• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

注視点分布計測による先天性知的障害症候群における認知機能の評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

和田 敬仁  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (70359727)

研究分担者 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的障害 / 注視点分布計測装置 / 認知機能 / 社会性 / 言語能力 / バイオマーカー / 視線計測 / ATR-X症候群
研究成果の概要

目的;注視点分布計測の知的障害症候群の認知機能や社会性のバイオマーカーとしての可能性を探索した。方法;注視点分布計測装置(Gazefinder)を用いて、視線計測を実施し、乳幼児発達スケールKIDSの評価との関連を検討した。対象; ATR-X症候群21名、ダウン症候群31症例.結果;(1)ATR-X症候群;注視能力は、臨床的な社会性と関連する傾向が得られた。(2)ダウン症候群;人を見る群は幾何学模様を見る群と比較して、発達評価のうち言語理解と対成人社会性に関する発達年齢が有意に高いことが示された。結論;視線計測が知的障害患者の言語理解や社会性の発達の評価に有用である可能性が示された。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特に重度知的障害を持つお子さんに対して、認知機能や社会性を改善させる治療薬の治験や臨床研究を行う際の評価は、従来の評価方法で行うことは難しい。そこで、我々は、注視点分布計測装置(Gazefinder)を用いて、視線計測が知的障害患者の言語理解や社会性の発達の評価に有用である可能性を示した。有意語の獲得がなく、コミュニケーションが難しい知的障害を持つ子どもたちの教育ツールの開発や、その効果の評価に視線計測は有用であることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi