• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児後天性脱髄性疾患に対するオーダーメイド治療の遺伝学的基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07821
研究機関九州大学

研究代表者

石崎 義人  九州大学, 大学病院, 講師 (20572944)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエキソーム解析 / iPS細胞
研究実績の概要

エキソーム解析による責任遺伝子の同定については、炎症性疾患患者から3名を選択し、エキソーム解析(HiSeq2000, Illumina社)を行った。アミノ酸置換を伴う変異については複数の機能予測プログラムを元に遺伝学的重要性を評価し、常染色体劣性遺伝で複合ヘテロ変異を想定して候補遺伝子の絞り込みを行った。候補遺伝子を20個程度に絞り込み、多数検体を用いた確認実験を計画している。
iPS細胞については、患者3名から分離した末梢血単核球を用いてセンダイウイルスベクター(CytoTune-iPS 2.0, DNAVEC)でSOX2(SRY-related HMG box 2)遺伝子、KLF4(Kruppel-like factor 4)遺伝子、Oct4(octamer-binding transcription factor 4)遺伝子、Myc遺伝子を導入し作成した。作成したiPS細胞に関しては、形態学的観察と幹細胞マーカー(NANOG, OCT3/4, SSEA4, TRA1-60)による未分化性維持について確認した。細胞分化マーカーを用いて三胚葉への分化は確認できたが、マウスを用いた奇形種確認は実施できていない。
神経細胞への分化実験として、健常対照由来iPS細胞を用いて実験を行った。NestinおよびPAX6陽性細胞が確認でき、適切な培養条件下でロゼッタ形成を確認した。神経幹細胞のマーカーとしてSOX2の発現を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子解析は候補遺伝子の絞り込みに着手している。多数検体での解析は時間を要する。
iPS細胞の樹立および神経細胞への分化まで確認できた。患者由来細胞での分化を確認する予定。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析は候補遺伝子の絞り込みに着手している。多数検体での解析は時間を要する。
iPS細胞の樹立および神経細胞への分化まで確認できた。患者由来細胞での分化を確認する予定。

次年度使用額が生じた理由

実験に用いる試薬については別プロジェクトと共有したため

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi