研究課題/領域番号 |
18K07822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
末延 聡一 大分大学, 医学部, 教授 (30253785)
|
研究分担者 |
佐藤 聡美 聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 准教授 (50597804)
瀧本 哲也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所小児がん疫学臨床研究センター, 室長 (40393178)
高野 政子 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (30316195)
井上 永介 昭和大学, その他部局等, 教授 (50528338)
佐藤 晋治 大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90323237)
浦山 ケビン 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, シニアフェロー (60726850)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児AYA世代がん / 神経・認知機能 / QOL / 教育支援体制 / 就学支援体制 / 長期フォローアップ / がん教育 / 固形がん |
研究成果の概要 |
本研究は小児がんを経験して治療を終了した小児がんサバイバーに対して包括的に認知機能評価を実施、経時的にフィードバックして治療終了後も多方面から支援を行い、サバイバーのQOL向上を目指した。研究代表者の施設を中心にWISCの学校へのフィードバックを検証した。また小児がんサバイバーにおける学習・就職の支援について、行政や学校、医療従事者に何を求めるのかは疾患や治療、知的を含む合併症の程度で異なるという知見を得た。サバイバー自身や親権者のレジリエンスがどのように変化するかも検討している。 今も小児がん認知機能評価事務局は佐藤聡美研究室にあり、研究代表者とともに小児がんサバイバー支援を継続している。
|
自由記述の分野 |
小児腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児および青年若年成人(AYA)でがんを発症した経験者(小児がんサバイバー)における生活の質(QOL)と予後に関して、私たちは、小児がんサバイバーにとって必要な学習と就労の支援が、疾患、治療、および合併症の程度によって異なることを見出した。 また、認知機能の評価方法の統一、学習支援法についての医療・教育および行政における理解度を高めるための会合を開催してきた。 小児がんの治療成績が向上し、今後本邦ではさらに多くの小児がんサバイバーが就学・就労して行く事が見込まれる。そのための基礎研究として本研究成果は意義が高い。
|