• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規治療戦略の確立をめざしたラブドイド腫瘍幹細胞の同定と細胞学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07824
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

勝見 良樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (00808496)

研究分担者 家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
桑原 康通  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30590327)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード癌幹細胞 / ラブドイド腫瘍 / SMARCB1
研究実績の概要

Hoechst33342染色を用いてHoechst33342陰性細胞および陽性細胞の回収を行い、各々の細胞特性について検証中である。ラブドイド腫瘍細胞株1株においては効率よく陰性および陽性細胞の回収が可能であり、両者間にマーカーとなりうる複数の因子において発現量の差を認めた。また両者間に明らかに細胞増殖能において差を認めた。
今後、マウス移植を行い造腫瘍性の検証を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

その他のラブドイド細胞株において安定したラブドイド腫瘍幹細胞の採取に苦慮しており、条件設定中。

今後の研究の推進方策

Hoechst33342染色中の条件やコントロール設定の条件を変更して再現性よく回収が可能となるように改良中である。

次年度使用額が生じた理由

多種類のラブドイド腫瘍細胞株において効率よくがん幹細胞の採取が難しく、現在条件設定を検証中であるため、それ以後の実験へと進んでいないため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi