• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞骨格蛋白の異常によるネフローゼ発症の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07830
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三浦 健一郎  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70408483)

研究分担者 安彦 行人  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (40370944)
栗原 秀剛  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (80311976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMYH9 / ポドサイト / ネフローゼ症候群
研究実績の概要

ネフローゼ症候群の発症機構を解明するため、細胞骨格蛋白であるMYH9の異常がポドサイトの形態に与える影響を解析した。
まず、MYH9-R702ノックインマウスでの解析を行うため、NPHS2-CreERT2マウスおよびMyh9-R702Cneoマウスを交配および人工授精・胚移植(IVF-ET)することにより、NPHS2-CreERT2/Myh9-R702Cneoダブルヘテロマウスを得ることに成功し、要時供給可能な体制を整えた。このマウスを用いて、糸球体硬化とポドサイトの形態変化が生じることを確認し、次に各進行段階での免疫染色、免疫電顕を行った。その結果、Myosin IIAは中間径フィラメントではなくアクチンに結合することが判明した。このため、α-actinin 4および
synaptopodinとの共局在について解析した。
また、培養ポドサイトにpcDNA3.1を用いてプラスミドでMYH9遺伝子のR702変異およびwild typeの遺伝子を導入した。培養を継代させたが、導入したMYH9遺伝子の安定した発現を得ることが出来なった。そのため、新たにEGFP-CMVベクターを用いて、ラットの培養ポドサイトに変異の導入を行い、RT-PCR法およびWestern blotting法にて変異の導入を確認した。
今後、東京大学医科学研究所プロテオミクスラボラトリーに依頼し相互作用プロテオミクスを施行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の想定よりも培養ポドサイトへのMYH9遺伝子変異の導入が難渋している。

今後の研究の推進方策

Western blotting法で導入したMYH9遺伝子の安定した発現をを確認するとともに、MYH9と共局在する蛋白を解析する。また、MYH9遺伝子変異がそれに与える影響を観察する。さらに、東京大学医科学研究所プロテオミクスラボラトリーに依頼し相互作用プロテオミクスを施行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費の支出が予定よりやや少額であったため、次年度使用額が生じた。次年度に計画しているプロテオミクス費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Individualized concept for the treatment of autosomal recessive polycystic kidney disease with end‐stage renal disease2020

    • 著者名/発表者名
      Miura Kenichiro、Sato Yasuyuki、Yabuuchi Tomoo、Kaneko Naoto、Ishizuka Kiyonobu、Chikamoto Hiroko、Akioka Yuko、Nawashiro Yuri、Hisano Masataka、Imamura Hideaki、Miyai Takayuki、Sakamoto Seisuke、Kasahara Mureo、Fuchinoue Shohei、Okumi Masayoshi、Ishida Hideki、Tanabe Kazunari、Hattori Motoshi
    • 雑誌名

      Pediatric Transplantation

      巻: 24 ページ: e13690

    • DOI

      10.1111/petr.13690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonosmotic secretion of arginine vasopressin and salt loss in hyponatremia in Kawasaki disease2020

    • 著者名/発表者名
      Miura Kenichiro、Harita Yutaka、Takahashi Naoto、Tsurumi Haruko、Yasudo Hiroki、Isojima Tsuyoshi、Takizawa Keiichi、Toyofuku Etsushi、Nishimoto Hajime、Takamizawa Masaru、Ando Taro、Sugawa Masahiro、Yanagisawa Atsuhiro、Inatomi Jun、Nogimori Yoshitsugu、Kinumaki Akiko、Namai Yoshiyuki、Hattori Motoshi、Oka Akira
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 62 ページ: 363~370

    • DOI

      10.1111/ped.14036

    • 査読あり
  • [学会発表] A nation-wide survey of long-term prognosis of Epstein syndrome.2019

    • 著者名/発表者名
      7.Miura K, Shirai Y, Kunishima S, Ishiguro A, Hamada R, Ishikura K, Hattori M.
    • 学会等名
      18th Congress of the International Pediatric Nephrology Association
    • 国際学会
  • [学会発表] エプスタイン症候群の長期予後に関する追跡調査2019

    • 著者名/発表者名
      25.三浦健一郎、白井陽子、國島伸治、濱田陸、石倉健司、服部元史
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi