• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細胞骨格蛋白の異常によるネフローゼ発症の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三浦 健一郎  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70408483)

研究分担者 安彦 行人  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (40370944)
栗原 秀剛  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (80311976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード巣状分節性糸球体硬化症 / ネフローゼ症候群 / Epstein症候群 / 遺伝子解析 / 細胞骨格蛋白
研究成果の概要

細胞骨格蛋白であるミオシン重鎖myosin-IIA(MYH9遺伝子がコードする蛋白)は糸球体上皮細胞(ポドサイト)と内皮細胞に発現しており、その異常はEpstein症候群を起こし、腎組織は巣状分節性糸球体硬化症を呈する。今回、腎特異的MYH9変異ノックインマウスを作製し、生後4週でタモキシフェンを投与したところ、生後13週で、蛋白尿の増加を確認した。また、Epstein症候群の遺伝子解析と臨床像の解析を行い、頭部変異と腎予後の関連性、腎病理所見における内皮細胞障害の知見を得た。

自由記述の分野

小児腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性ネフローゼ症候群は高度蛋白尿、腎組織の巣状糸球体硬化症(FSGS)、末期腎不全を来す疾患であり、その病態解明は小児腎疾患診療において最大課題の一つである。細胞骨格蛋白であるミオシン重鎖myosin-IIA(MYH9遺伝子がコードする蛋白)は糸球体上皮細胞(ポドサイト)に発現しており、その異常はEpstein症候群を起こし、腎組織はFSGSを呈する。今回の腎臓特異的MYH9変異ノックインマウスの解析とヒトEpstein症候群の腎病理像の解析はFSGSの病態解明につながり、遺伝子変異によらない特発性FSGSの病態理解の一助となりうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi