• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オキシステロールは小児急性肝不全のバイオマーカーとして有用か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K07833
研究機関久留米大学

研究代表者

水落 建輝  久留米大学, 医学部, 講師 (20368921)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオキシステロール / 小児 / 肝不全
研究実績の概要

急性肝不全を含む肝疾患と健常児を含む非肝疾患の小児の血清と尿を用いて、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)で7種類のオキシステロール(4β-OH-cholesterol 、7α-OH-cholesterol 、7β-OH-cholesterol 、7-oxo-cholesterol 、20(S)-OHcholesterol、22(R)-OH-cholesterol 、22(S)-OH-cholesterol 、24(S)-OH-cholesterol 、25-OHcholesterol、27-OH-cholesterol)を安定して分析する技術を確立した。当初分析を予定していた7α-OH-cholesterol 、7β-OH-cholesterol 、7-oxo-cholesterolの3種のオキシステロールに関しては、凍結保存では測定値が安定しないことが判明したため、今回の研究における分析項目からは除外した。
小児急性肝不全は稀少疾患のため、各施設の倫理委員会の承認を得て、全国8施設と共同研究を行っている。代表施設においては、急性肝不全の検体は合計5例が集まっており、共同研究施設の取得状況は2020年度に最終確認を行い、検体を分析する予定である。胆汁うっ滞コントロールと健常児を含む非肝疾患コントロールの検体はそれぞれ20例以上集まっており、コントロール検体数としては十分である。
パイロットデータを用いて小児肝臓分野の研究会で発表し、研究協力の依頼を行った。肝臓分野の学術集会に参加し、本研究に関連のある発表を聞き、今後の研究展開の参考にした。現時点での本研究の問題点や今後の方針に関して、学術集会参加中の専門家と質疑応答を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小児急性肝不全は稀少疾患のため、検体数は当初予想していた通りすぐには増えていないが、肝疾患コントロールと非肝疾患コントロールの検体数は順調に増えている。
以上から、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度は可能な限り急性肝不全の検体数を確保して、オキシステロールの最終分析を行う。
得られたデータを統計解析し、小児急性肝不全の予後を予測するオキシステロールの項目がないかを検討する。
有用な結果が得られた際は、学術集会や学術誌にその成果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

予定より分析する検体数が少なかったため、分析に必要な物品費が少なかった。次年度に分析数を増やすため、その追加経費に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オキシステロールは小児肝疾患のバイオマーカーとして有用か?2019

    • 著者名/発表者名
      高木 祐吾
    • 学会等名
      第122回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 胆道閉鎖症におけるオキシステロール及び胆汁酸分析の有用性~a pilot study~2019

    • 著者名/発表者名
      小西 健一郎
    • 学会等名
      第36回日本小児肝臓研究会
  • [学会発表] 胆道閉鎖症におけるオキシステロール及び胆汁酸分析の有用性~a pilot study~2019

    • 著者名/発表者名
      小西 健一郎
    • 学会等名
      第46回日本胆道閉鎖症研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi