研究課題/領域番号 |
18K07834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
原 好勇 久留米大学, 医学部, 准教授 (40309753)
|
研究分担者 |
柏木 孝仁 久留米大学, 医学部, 准教授 (70320158)
渡邊 浩 久留米大学, 医学部, 教授 (90295080)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | RSV / 抗ウイルス薬 / RNAポリメラーゼ / P / 相互作用 / パラミクソウイルス |
研究成果の概要 |
タンパク質-タンパク質間の相互作用はウイルス増殖のあらゆるステップに必須であり、重要な抗ウイルス薬の標的になりうる。本研究では新規抗RSウイルス薬の開発を目指し、ウイルスタンパク質間の相互作用に関わる領域を模倣した各種ペプチドを作製した。その結果、Pタンパク質由来の「P Fr」がPタンパク質に強く結合することでRNAポリメラーゼ活性を抑制し、ウイルスの増殖を阻害することが分かった。Pタンパク質はRSウイルスと同じグループのパラミクソウイルス全てがもつことから、「P Fr」は広くパラミクソウイルスに効く可能性が出てきた。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウイルスタンパク質どうしの相互作用部位または機能部位に基づき抗ウイルス薬を理論的に設計するという本研究の新しい手法は、従来のランダムスクリーニング法に加え新たな創薬法として提唱できる。アミノ酸配列を基につくるペプチド阻害薬であるため、スクリーニングにかける時間が大幅に短縮でき、かつ耐性ウイルスに対しても迅速に対応できる利点がある。またRNAポリメラーゼの補因子であるPタンパク質が標的になりうることは、本手法がRSウイルスだけでなくPタンパク質をもつ全てのモノネガウイルスに適用できる可能性を有している。
|