• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

インターロイキン36関連分子の構造解析による臨床応用への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

大西 秀典  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60381620)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード蛋白立体構造解析 / 自己炎症性疾患 / 乾癬 / サイトカイン / 遺伝子変異
研究成果の概要

本研究では、膿疱性乾癬の病因分子であるIL-36及びIL-36Raのそれぞれ受容体α鎖(IL-36R)との複合体構造決定、及び構造情報を元にした臨床応用への展開を目的とした。研究の結果、構造解析に必要な各種リコンビナント蛋白の精製方法を確立した。精製したカイコ由来IL-36RはIL-36Raと複合体形成可能であることが証明された。さらに、IL-36受容体拮抗分子欠損症(DITRA)の疑義患者から同定されたIL36RN遺伝子上の意義不明遺伝子バリアント(VUS)のin vitro機能解析系の開発を行った。新たな研究計画の元、引き続き構造解析に挑戦する予定である。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

IL-36受容体を標的とした抗体製剤の開発が進んでおり、IL-36が膿疱性乾癬の治療標的分子として有望であることは明らかである。蛋白立体構造の解明は、構造基盤による創薬につながる情報となりうる。また、患者遺伝子解析から様々なIL36RN遺伝子変異が同定されることを経験するが、既知遺伝子変異の場合、疾患関連性の判定は容易であるが、ときに新規のバリアントに遭遇することがある。その場合、なんらかのin vitro実験を行う必要があるため、一般臨床医には診断に至るまでの過程のハードルが著しく高くなってしまう。そこで詳細な構造情報があれば、病因変異かどうかの判定に利用することができる点でも有用である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi