• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肺動脈性肺高血圧の血管病変形成への血管平滑筋と炎症の関与 :ゲノム編集技術の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関三重大学

研究代表者

三谷 義英  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60273380)

研究分担者 丸山 一男  三重大学, 医学系研究科, 教授 (20181828)
澤田 博文  三重大学, 医学系研究科, 講師 (30362354)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺高血圧 / 動物モデル / ゲノム編集 / 炎症 / CCR2 / ケモカイン / MCP1
研究成果の概要

ゲノム編集技術による遺伝子改変ラットを用いて、PAHの肺血管病変における内膜平滑筋細胞の由来する細胞を決定し 、CCR2がPAHの内膜病変形成に必須であるかを生体内で解明した。
(A)CCR2 knock-outラットにおけるPAHによる肺血管病変への影響:心エコー、心臓カテーテル検査により血行動態を評価した。knock-outラットで、血行動態と組織病変の改善を認めた。 (B)Myh11-Cre ラットを用いたPAHモデルでの分化型平滑筋細胞のFate mapping解析:現在、ゲノム編集技術を用いて、Mhy11-Cre-ERT2 knock-inラットの作成に成功した。

自由記述の分野

小児循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CCR2を介した炎症がラット肺高血圧の肺血管病変の発症、進展に必須であることが判明した。これにより、肺高血圧の病変形成の機序の解明における、CCR2を介した経路の解明につながる。さらに、CCR2ないしその下流の重要な経路を標的とする分子標的治療の可能性を開く。さらに肺高血圧の閉塞性肺血管病変の血管平滑筋由来の細胞の関与が明らかになれば、その分化、遊走が内膜肥厚の形成に繋がるか否かの検討が初めて可能となる。それを踏まえて、内膜形成における分子標的治療の開発への可能性が広がる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi