• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タイチン分解酵素を阻害するDuchenne型筋ジストロフィーの新しい治療標的

研究課題

研究課題/領域番号 18K07845
研究機関神戸大学

研究代表者

粟野 宏之  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (30437470)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDuchenne型筋ジストロフィー / 筋崩壊 / カルパイン
研究実績の概要

Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)はジストロフィン遺伝子変異によるジストロフィン欠損により生じる致死性の進行性の筋萎縮症である。DMD患者のジストロフィン欠損筋では、筋崩壊が惹起されることが知られているが、その病態については明らかでない。ジストロフィン欠損筋では、筋細胞膜におけるCa2+流入増加によりCa2+要求性のプロテアーゼが活性化されると考えられている。Ca2+により活性化されるプロテアーゼにはカルパインが知られている。そこで、DMD患者の骨格筋におけるカルパインの発現を調べた。DMD患者の骨格筋からmRNAを抽出し、リアルタイムPCR法でカルパイン1、カルパイン2,およびカルパインの内在性阻害タンパクであるカルパスタチンの発現を健常人と比較したところ、それぞれDMD患者の29%、12%、6%で発現が上昇していた。カルパイン1またはカルパイン2をカルパスタチンで除した比を健常人と比較すると、DMD患者の88%、59%で比の上昇を認めた。次に、DMD患者由来筋芽細胞で骨格筋と同様の検討をおこなうと、カルパイン1/カルパスタチン比、カルパイン2/カルパスタチン比はすべての筋芽細胞で健常人より上昇していた。さらにDMD患者由来の筋細胞を用いてWestern blot法でタンパク発現を調べた。カルパスタチン1/カルパスタチン比と、カルパイン2/カルパスタチン比の検討では、健常人に比べ、すべての患者由来筋細胞において発現が上昇していた。これらの結果から、DMD患者の骨格筋では、筋崩壊を惹起するカルパイン1およびカルパイン2の発現が、阻害タンパクであるカルパスタチンに比して増加していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The ACTN3 577XX null genotype is associated with low left ventricular dilation in Duchenne muscular dystrophy2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nagai, Hiroyuki Awano, Tetsuya Yamamoto, Ryosuke Bo, Kazumoto Iijima, Masafumi Matsuo
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac Failure

      巻: 26 ページ: 841-848

    • DOI

      10.1016/j.cardfail.2020.08.002

    • 査読あり
  • [学会発表] ACTN3ヌル遺伝子型はDMDの拡張型心筋症の早期発症と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      永井正志、粟野宏之、山本哲志、坊亮輔、西尾久英、松尾雅文、飯島一誠
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会
  • [学会発表] DMD患者の心電図異常と関係するジストロフィンの新規アイソフォーム2020

    • 著者名/発表者名
      松尾雅文、ラニアブヂュル、山本哲志、川口達也、前田和宏、粟野宏之
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi