• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝的背景とCa2+/NFAT経路活性化に基づいた川崎病への新治療戦略構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K07852
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)

研究分担者 鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
鈴木 崇之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
土橋 智弥  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (20828488)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード川崎病 / シクロスポリン / Ca2+/NFAT
研究実績の概要

近年、川崎病(KD)の罹患感受性や重症化に7遺伝子の一塩基多型(SNP)の関与が報告されている。この内、3遺伝子(ITPKC, CASP3, ORAI1)のSNPは、Nuclear Factor of Activated T Cells (Ca2+/NFAT)経路活性化に関与し、この経路がKD発症や重症度に強く関与することが示唆されている。我々はこれまでに、ガンマグロブリン静注療法(IVIG)不応の重症KDに、この経路に抑制作用を持つシクロスポリンA(CsA)の有用性を報告し(Pediatr Infect Dis J. 2011)、効果機序の一端に、細胞内シグナル伝達経路のJAK-STAT経路が関与することも報告している。しかしながら、実臨床において、IVIG不応の重症KD症例に対して、CsA投与を行っても十分な治療反応をしない治療抵抗例が存在している。そこで、今回、我々は、KDに対する新たな治療戦略を構築することを目的として、①KD症例の上記3遺伝子多型の測定、解析、②治療プロトコール(1st-,2nd-,3rd-,4th-line:それぞれIVIG, IVIG,CsA, IVIG) に対する治療反応性、③細胞内シグナル伝達経路(NFAT、JAK-STAT各経路)関連蛋白や遺伝子発現の定量、④各種サイトカイン(IL-2,6,10,18,sIL-2R,TNF-α等)と遺伝子発現の定量を計画することとした。現在、当院に入院するKD患者から、本研究への症例登録を行い、解析に必要な血液検体の収集を行っている。今後、遺伝子発現量の定量、細胞内シグナル伝達経路関連蛋白の定量を行い、臨床経過と照らし合わせて解析を行う準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例登録数の不足が生じている。

今後の研究の推進方策

令和2年度も昨年度同様に積極的な症例登録を図り、データ解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

現状では、ほぼ計画通りに当該助成金を使用することができている。次年度も当初の計画に沿って使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi