• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

バイオ医薬品製造用基材の内在性ウイルス除去

研究課題

研究課題/領域番号 18K07853
研究機関自治医科大学

研究代表者

久米 晃啓  自治医科大学, 医学部, 教授 (10264293)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオ医薬品 / 細胞基材 / ウイルス汚染
研究実績の概要

バキュロウイルス系を利用したバイオ医薬品製造に用いられる代表的な細胞株であるSf9細胞とHigh Five細胞に感染していると報告されている内在性ウイルス(前者についてはSfRV、後者についてはTnNV)に関して、昨年度に至適プライマーセットを設計してエンドポイントRT-PCR及び定量的RT-PCR(RT-qPCR)の系を確立し、細胞内と培養上清中のウイルス量を定量した。今年度はこれに加えて、Sf9細胞のデリバティブであり糖鎖修飾を有する哺乳類タンパク質を製造できるMimic Sf9細胞の内在性ウイルス検出・定量を行なった。既に前年度からSfRV及びTnNVに対する複製阻害効果を期待して、種々の抗ウイルス剤を添加して培養を試みたが、これまでのところ、単一の薬剤でウイルス量を減少させることには成功していない。一方で、細胞継代後の時間経過につれて培養上清中のウイルスゲノムRNAとハウスキーピング遺伝子RNAのシグナル比が変化することを見出し、これに着想を得て細胞の培養条件を振ってみたところ、Mimic Sf9細胞培養上清中ウイルスRNA減少の可能性を示唆する実験結果を得た。そこで、さらなる培養条件の至適化によってウイルス量減少を確実なものにできないか解析を続けている。そのような条件至適化が可能であれば、同様の性質を有しているSf9細胞中のSfRV除去にも有効と考え、条件検討を開始した。さらにHigh Five細胞内在性ノダウイルスTnNVについてもこれを適用できないか、予備検討を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞培養設備の限界により一時に並行して多数の培養系を試すことができず、培養上清中のウイルスを減少させる方法の検討に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

培養上清中のウイルスを減少させると期待できる方法が見出されたので、培養設備を増設して実験効率を上げる。増設のための経費としては旅費として計上していた予算を振り替える。
染色体への組み込みが報告されているウイルスゲノム配列を解析し、リーディングフレーム破壊のためのゲノム編集ツールを設計する。

次年度使用額が生じた理由

旅費を他の財源から支出したため。
余剰金は、同時に多数の細胞培養を行うためのインキュベーターと培養状況を確認するための顕微鏡購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Adenoassociated virus (AAV) serotype 3-based vector as an alternative vehicle for liver-directed gene therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Kume A, Muramatsu S, Mizukami H, Onmori T
    • 学会等名
      European Society of Gene and Cell Therapy
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi