• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超早産児の認知機能障害及び神経発達症に関する新規モデルマウスを用いた病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07855
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

出口 貴美子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (50227542)

研究分担者 久保 健一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20348791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード虚血 / 脳障害 / エレクトロポレーション / 神経細胞移動 / シナプス
研究実績の概要

虚血性脳障害モデルを作成する過程で、妊娠後期(E16.5前後)マウスの胎児脳室内にGFP 発現ベクターを注入し、これを子宮内エレクトロポレーションで脳室壁の神経幹細胞に遺伝子導入した後、一定時間による子宮動脈結紮により胎児脳に虚血負荷を掛けた。虚血を解除した後、胎児を子宮内に戻し、生後4週まで経時的に脳組織を採取し、凍結切片を作製して、特に前頭前皮質に注目して、組織学的な解析を行った。この手法を用いることによって、神経細胞の樹状突起や軸索がGFPで可視化され、シナプスを含めた微細な構造異常について共焦点レーザー顕微鏡を用いて、詳細に捉えた。皮質II層の神経細胞を標的としてスパインの数、形態を定量的に解析した。今後、さらに例数を増やして、シナプス病態の有無について検証する。
虚血負荷を受けた神経細胞が後にスパインの形態的あるいは機能的異常を来す分子機序を明らかにするために、上記の虚血モデルマウスの脳からRNAを抽出したのち、マイクロアレイ解析を行い、虚血ストレスに伴う細胞自律的な変化を描出した。これまでに行った遺伝子発現解析から炎症性因子の上昇などが見られていることから、ミクログリアやアストロサイトの変化に注目した形態学的解析を行った。
また、上記の虚血性脳障害モデルにおいて神経細胞のラベルを行う際に、これまでに確立したマウス子宮内電気穿孔法を用いた部位特異的神経細胞ラベル法に加えて、最近開発されたフラッシュ・タグ法を改変した新たな手法を用いて、脳内の異なる領域の細胞移動を同時に可視化するための条件検討を行った。その結果、虚血性脳障害モデルマウスにおいて、これまでに注目していなかった領域においても神経細胞移動の変化を見出した。今後、さらに例数を増やして、定量的な解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最近開発されたフラッシュ・タグ法を改変した新たな手法を用いて、脳内の異なる領域の細胞移動を同時に可視化するための条件検討を行ったところ、独自に開発した虚血性脳障害モデルマウスにおいて、これまでに注目していなかった領域においても神経細胞移動の変化を見出した。当初予期していなかった、予想外の方向への研究の進展ではあるが、この所見に基づきながら、今後当初の目的である回路やスパインの異常を生じる分子的変化を明らかにしていくことができるため、初年度としては順調な進展であると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでに確立したマウス子宮内電気穿孔法を用いた部位特異的神経細胞ラベル法に加えて、最近開発されたフラッシュ・タグ法を改変した新たな手法を用いて、神経細胞を蛍光タンパク質でラベルする。蛍光タンパク質でラベルされた細胞を、FACSで回収するか、脳の組織切片から標的部位の細胞を切り出しするレーザー・マイクロダイセクション(LMD)法を用いて、トランスクリプトーム解析を実施し、様々な細胞集団における遺伝子発現プロファイルの変化をグローバルに捉え、細胞間の病態関連性におけるキーとなる遺伝子/分子的変化を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

消耗品や実験材料の効率的な使用が可能であったため。引き続き、消耗品や実験材料の効率的な使用を行いながら、次年度の研究計画目標を達成する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Drebrin-like (Dbnl) Controls Neuronal Migration via Regulating N-Cadherin Expression in the Developing Cerebral Cortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue S, Hayashi K, Fujita K, Tagawa K, Okazawa H, Kubo KI, Nakajima K
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 39 ページ: 678-691

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.1634-18.2018.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Both excitatory and inhibitory neurons transiently form clusters at the outermost region of the developing mammalian cerebral neocortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Shin M, Kitazawa A, Yoshinaga S, Hayashi K, Hirata Y, Dehay C, Kubo KI, Nakajima K
    • 雑誌名

      J Comp Neurol.

      巻: 527 ページ: 1577-1597

    • DOI

      doi: 10.1002/cne.24634.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 超早産児虚血性脳障害モデルマウスの解析と治療戦略2018

    • 著者名/発表者名
      久保健一郎、出口貴美子、ハズラ デバブラタ、吉永怜史、井上健、仲嶋一範
    • 学会等名
      日本新生児生育医学会・学術集会サテライトセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経発達症モデルマウスの作成とその神経回路の解析2018

    • 著者名/発表者名
      久保健一郎、出口貴美子、石井一裕、井上健、仲嶋一範
    • 学会等名
      2018年度生理学研究所研究会 「情動の神経回路機構とその破綻」
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathogenesis of neurodevelopmental disorders in extremely preterm infants2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Deguchi, Ken-ichiro Kubo, Ken Inoue, and Kazunori Nakajima
    • 学会等名
      11th FENS Forum of Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathophysiology of neuronal network damage in the mouse model of extremely preterm infants2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Deguchi, Ken-ichiro Kubo, Ken Inoue, and Kazunori Nakajima
    • 学会等名
      第60回日本小児神経学会学術集会
  • [学会発表] Neuronal network damage in mouse model of extremely preterm infants with brain injury2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Deguchi, Ken-ichiro Kubo, Ken Inoue, and Kazunori Nakajima
    • 学会等名
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience (ISDN2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 超早産児における神経発達症の新たな知見と治療戦略2018

    • 著者名/発表者名
      出口貴美子、久保健一郎、井上健、仲嶋一範
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi