• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ウイルス感染喘息における自然型及び獲得型アレルギーの病態解明と新規制御機構の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 政彦  東海大学, 医学部, 教授 (30292593)

研究分担者 大坪 慶輔  東海大学, 医学部, 講師 (10401837)
林 泰秀  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (30238133)
望月 博之  東海大学, 医学部, 教授 (50270856)
山田 佳之  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (80309252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウイルス感染 / 気管支喘息 / 好酸球 / RSウイルス / サイトカイン / マウス
研究成果の概要

かぜを引くと、なぜ喘息が悪化するのかを明らかにするため、主な呼吸器ウイルスであるRSウイルス (RSV) を感染させた喘息マウスモデルを用い、人工呼吸器管理下に、気道抵抗、肺胞洗浄液 (BALF) および血液中の炎症性細胞数とサイトカイン/ケモカインを測定した。対照群に比べて卵白アルブミン (OVA) 投与群およびOVA/RSV投与群では、気道抵抗の上昇とBALF中と気道への好酸球浸潤を認めた。BALFでは、OVA/RSV群において、他群に比べ、MIP-1αのみが有意に増加した。RSウイルス感染喘息マウスでは、MIP-1α等を介して好酸球性炎症が引き起こされることが明らかとなった。

自由記述の分野

ウイルス感染喘息の病態解明と早期予防および治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸器ウイルス感染は、気管支喘息 (喘息) の発症と増悪を引き起こし、この病態には、慢性の好酸球性気道炎症が関与しているが、これらの詳細な機序については、よく分かっていない。本研究では、マウスの喘息モデルにRSウイルスを感染させることにより、喘息の増悪にどのような因子が鍵となるのかを明らかにし、新たな喘息治療に寄与することを目的とした。結果として、RSウイルス感染させた喘息マウスでは、気道過敏性の亢進とMIP-1αなどを介して好酸球性炎症が惹起されること、またIL-10は、RSウイルス感染喘息の病態に抑制性に働いていた。今後、これらの因子は、新たなウイルス感染喘息の治療候補になると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi