• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規超微量定量法を用いた超早産児血漿中脂肪酸組成の経時的変化と慢性肺疾患の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K07860
研究機関大阪医科大学

研究代表者

荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00211128)

研究分担者 安井 昌子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70550218)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血中脂肪酸 / 早産低出生体重児 / 新生児慢性肺疾患
研究実績の概要

市販のStandard mixと、それに含まれていない脂肪酸standardsを混合してstandardとし、まずはretention timeの検討を行った。新生児血中には、十分多い脂肪酸と、極めて微量な脂肪酸が、測定予定の脂肪酸の中でもそれぞれ10種類以上あり、同一の条件で一挙に測定するには無理があるので、多量群・少量群の2群に分け、それぞれのisotope Internal Standardを変えて、2つのprogramを作成した。
次に、まずはspectrum dataが豊富なEI modeでの検出を試みた。成人sampleでは支障はないが、新生児ではごく少量の脂肪酸の検出は困難であり、methaneを使ったNICI modeも試し、新たなprogramを作成した。
Term babyの予備測定では、良好な感度と再現性が得られ、実際の検体での測定が現在進行中である。抽出に要する時間は80分程度で、一時に多くの検体処理ができるため、大きなtroubleがなければ、予定検体数をこなすにはそれほどの時間は要しないと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

測定装置であるGas chromatography-Mass spectrometry (GCMS)のEI modeでは十分な感度が得られず、methane NICI modeに変更したため、実際の測定に入る時期がずれ、予定の検体数にまだ到達しない。

今後の研究の推進方策

まずはひたすら測定を行う。幸い、抽出操作にはそれほど手間取らないので、accidentさえなければ、最終年終了までに統計解析等も間に合うと予想している。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行が予想より少し遅れたのと、脂肪酸のstandard購入に際して、お買い得なmixが見つかったので、予定支出額を低く抑えられ、次年度使用額が生じた。

次年度は測定を行うため、その費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi