• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

エクソーム解析で疾患原因不明の患者に対する新手法による原因解明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K07864
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所)

研究代表者

榎本 友美  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 研究員 (20506290)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードイントロン変異 / トランスポゾン挿入変異 / 全ゲノムシーケンス / 先天性疾患
研究実績の概要

本研究ではこれまでに行った解析(エクソームシーケンス解析、染色体検査、CGHマイクロアレイ解析等)において疾患原因変異がみつかっていない患者の変異の探索を行っている。今年度も昨年度に引き続き全ゲノムシーケンスをベースとした解析を行った。全ゲノムシーケンス解析では、イントロン等のエクソン外領域変異、トランスポゾン挿入変異、複雑構造異常変異等、通常のエクソームシーケンス解析では検出できない変異が見つかる可能性がある。しかしながら全ゲノムシーケンスでは膨大な数の変異が検出されるため、ターゲット遺伝子がある程度絞られていないと実際の解析は難しい。そこで昨年~今年度は下記の条件をみたす患者を優先し全ゲノムシーケンス解析を行っている。
①臨床的診断がほぼ確定している優性疾患に罹患し、かつ罹患疾患の原因遺伝子が1~数個に絞られる患者。
②臨床的診断がほぼ確定している劣性疾患に罹患し、これまでの解析で原因遺伝子の片アレルに原因変異がみつかっているが、もう片アレルの変異がみつかっていない患者。
今年度は患者3名のシングル全ゲノムシーケンスと1名のトリオ全ゲノムシーケンス(患児、父、母)を施行しデータ解析を行った。また昨年度1名の患者にみつかったdeepイントロン領域の変異について、サンガーシーケンスによる家族解析を行った。結果新生変異であったため、さらに患者のRNAを用いて変異周辺領域をターゲットとしたRT-PCRを行った。その結果、正常検体ではみられない異常転写産物が検出され、異常転写産物のシーケンスを行ったところ新生変異によるスプライシング異常が起こっていることがわかった。患者の症状とも矛盾なく疾患の原因変異と考えられる。現在論文を準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Divergent variant patterns among 19 patients with Rubinstein-Taybi syndrome uncovered by comprehensive genetic analysis including whole genome sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Y, Yokoi T, Tsurusaki Y, Murakami H, Tominaga M, Minatogawa M, Abe-Hatano C, Kuroda Y, Ohashi I, Ida K, Shiiya S, Kumaki T, Naruto T, Mitsui J, Harada N, Kido Y, Kurosawa K
    • 雑誌名

      Clinical Genetics

      巻: 101 ページ: 335-345

    • DOI

      10.1111/cge.14103

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi