• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の病態解明:AMPA型GluR抗体測定系開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部)

研究代表者

高橋 幸利  独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (70262764)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAMPA型GluR / 自己抗体 / 行動異常 / てんかん / 学習障害
研究成果の概要

ヒトAMPA型GluR(GluA1、GluA2、GluA3、GluA4の各サブユニット)とEGFPの融合タンパクを発現できるベクターを導入したHEK293T細胞を用いて、神経疾患47症例の髄液についてスクリーニングしたところ、2例の髄液でGluA1抗体、1例の髄液でGluA2抗体、1例の髄液でGluA3抗体、1例の髄液でGluA4抗体を検出できた。

自由記述の分野

神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトAMPA型GluR(GluA1、GluA2、GluA3、GluA4の各サブユニット)とEGFPの融合タンパクを発現できるベクターを導入したHEK293T細胞を作成し、AMPA型GluR抗体検出が可能となった。今後、AMPA型GluR抗体による神経免疫疾患の診断が可能となり、早期免疫治療が可能となり、予後が改善できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi