• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Cubilin変異機能解析による蛋白尿発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07872
研究機関東京大学

研究代表者

張田 豊  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10451866)

研究分担者 神田 祥一郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60632651)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCubilin / Amnionless / NVL / アルブミン / 再吸収 / エンドサイトーシス
研究実績の概要

腎近位尿細管や腸管上皮では刷子縁に発現するCubilinと膜蛋白質であるAmnionlessからなる膜蛋白複合体により低分子蛋白質が(再)吸収される。CubilinはAmnionlessと結合し、Ammionless依存的に細胞膜に輸送されることにより蛋白受容体として機能する。我々は巨赤芽球貧血と低分子蛋白尿を呈するImerslund-Grasbeck 症候群(IGS)患者においてCubilinおよびAmnionless遺伝子変異がAmnionless依存的なCubilinの細胞膜発現を阻害すること、近位尿細管における低分子蛋白質の再吸収には小胞体内でのCubilinの特定の糖鎖付加プロセスが必須であることを明らかにした。本申請課題ではこの検討をさらに進め、Cubilin機能を制御する分子メカニズムの解明を目指した研究を行った。
まず、Amnionless全長発現ベクターとCubilin全長発現ベクターを培養細胞に導入し、FACSを用いてin vitroでCubilinの膜発現を定量的に評価する系を構築した。またアルブミンのエンドサイトーシスを定量的に評価することに成功した。この系を用いてCubilin遺伝子の変異や多型による影響を解析した。その結果アルブミンとCubilinのC末端領域に結合すること、またその結合を介したエンドサイトーシス不全が蛋白尿の原因となることを明らかにした。またAmnionlessの結合蛋白の網羅的探索を行い、核小体蛋白質のNVLがAmnionlessの細胞内領域に結合することがCubilinのエンドサイトーシスを制御するという新しい尿細管再吸収の分子メカニズムを明らかにした。本研究により、蛋白尿が重要な役割を果たす多くの腎疾患の発症進展メカニズムを理解する上で重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Laminin β2 variants associated with isolated nephropathy that impact matrix regulation2021

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Yamato、Hashimoto Taeko、Takizawa Keiichi、Urae Seiya、Masuda Haruka、Matsunuma Masumi、Yamada Yuji、Hamada Keisuke、Nomizu Motoyoshi、Liapis Helen、Hisano Masataka、Akioka Yuko、Miura Kenichiro、Hattori Motoshi、Miner Jeffrey H.、Harita Yutaka
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 6 ページ: e14598

    • DOI

      10.1172/jci.insight.145908

  • [雑誌論文] A cellular model of albumin endocytosis uncovers a link between membrane and nuclear proteins2020

    • 著者名/発表者名
      Urae Seiya、Harita Yutaka、Udagawa Tomohiro、Ode Koji L.、Nagahama Masami、Kajiho Yuko、Kanda Shoichiro、Saito Akihiko、Ueda Hiroki R.、Nangaku Masaomi、Oka Akira
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 133 ページ: jcs242859

    • DOI

      10.1242/jcs.242859

  • [雑誌論文] Clinical and genetic characterization of nephropathy in patients with nail-patella syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Harita Yutaka、Urae Seiya、Akashio Riki、Isojima Tsuyoshi、Miura Kenichiro、Yamada Takeshi、Yamamoto Katsusuke、Miyasaka Yasunori、Furuyama Masayuki、Takemura Tsukasa、Gotoh Yoshimitsu、Takizawa Hideki、Tamagaki Keiichi、Ozawa Atsushi、Ashida Akira、Hattori Motoshi、Oka Akira、Kitanaka Sachiko
    • 雑誌名

      European Journal of Human Genetics

      巻: 28 ページ: 1414~1421

    • DOI

      10.1038/s41431-020-0655-3

  • [雑誌論文] Incomplete cryptic splicing by an intronic mutation of OCRL in patients with partial phenotypes of Lowe syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Eiji、Yoshida Amine、Miyama Yudai、Yabuuchi Tomoo、Kajiho Yuko、Kanda Shoichiro、Miura Kenichiro、Oka Akira、Harita Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 65 ページ: 831~839

    • DOI

      10.1038/s10038-020-0773-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi