• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヒト胎児形態形成のdynamicsを理解するための階層的データベースの作成と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高桑 徹也  京都大学, 医学研究科, 教授 (40244933)

研究分担者 山田 重人  京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト胎児 / 画像データベース / MRI / 位相CT / 立体解剖データベース
研究成果の概要

ヒト胎児の発生について、発生段階ごとの正常な形態を知るために、京都大学が保有する胎児期初期(7-12週令)のヒト胎児標本群(京都コレクション)を解析対象とした。高解像度のMRI, CTを用いてこれら標本を撮像し、得られた立体情報を用いて、脳、聴覚器、呼吸器、消化管、腎臓等の主要臓器の正常形態を3次元可視化し、定量化を行い、新たな知見を得た。これら立体情報、立体画像、計測データのデータベースの作成をめざした。これらは、ヒト胎児形態形成のdynamicsを理解につながるとともに胎児診断の発展に貢献すると考えられる。

自由記述の分野

病理学、解剖学、胎児医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト胎児の各発生段階での正常な3次元形態については、まだ十分に確立されていない。本研究では、今後、胎児診断が進むであろう胎児期初期(7-12週齢)に相当する標本について、高解像度の撮像装置を用いて画像データを取得し、全身や主要臓器の正常形態を3次元可視化、定量化を行い、確立したデータベースの作成をめざした。得られたデータは、ヒト胎児形態形成のdynamicsを理解するとともに胎児診断の精度向上に貢献し、安定、安全な妊娠の維持のためのモニタリング、異常発生の高感度かつ早期発見に貢献する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi