研究課題/領域番号 |
18K07878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉栖 正生 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (20282626)
|
研究分担者 |
小久保 博樹 広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (10270480)
高橋 啓 東邦大学, 医学部, 教授 (80216712)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 血管炎 / TNF受容体スーパーファミリー / オステオプロテゲリン / 菌体抽出物 |
研究成果の概要 |
マウス腹部大動脈瘤モデルにおいて、TNFスーパーファミリーに属するTRAILが血管の組織破壊を惹起し、TNF受容体スーパーファミリーに属するオステオプロテゲリン(OPG)が、それを抑制する所見に基づき、川崎病血管炎の動物モデルとして用いられるカンジダ菌体抽出物(CAWS)誘導性のマウス血管炎がOPG(-/-)マウスで増悪するか否かを検討した。その結果、増悪所見は認められなかったがCAWS投与後の急性死亡が高率に認められた。TRAIL の発現は上昇するが野生型と差を認めず、OPGの直接的な組織保護作用の可能性が示唆され、その機序の解析を行った。
|
自由記述の分野 |
循環器病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
川崎病の患者数は、2000年頃以降増加を続け、2015年には過去最高の罹患率を示し、少子化の中で公衆衛生上深刻な問題となりつつある。川崎病の急性期では、時に冠動脈に重篤な血管炎を惹起し、一部の患児で炎症が持続し冠動脈瘤が形成される。 川崎病冠動脈瘤形成において、TRAILが炎症メディエータの一つとして重要な役割を担っているのであれば、それに拮抗するOPGを、瘤形成抑制を目的とする分子標的薬として活用する治療法の開発につながると考え、研究を行った。その結果、カンジダ菌体抽出物投与後にOPG欠損マウスが急死するという所見が得られ、新規の病態モデルを得るに至った。
|