• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒトパルボウイルスB19感染症における病態多様性とウイルスゲノム変異との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 18K07881
研究機関札幌医科大学

研究代表者

要藤 裕孝  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10404659)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒトパルボウイルスB19 / DNAウイルス / 伝染性紅斑 / 胎児水腫 / 慢性骨髄不全 / 持続感染 / ウイルスゲノム変異 / トランスフェクション
研究実績の概要

ヒトパルボウイルスB19は伝染性紅斑の原因であるが、伝染性紅斑以外にも血液疾患をはじめ、急性・慢性関節症、急性脳症、急性肝炎など、多彩な臨床像を呈することが知られている。その感染宿主 はヒト骨髄中の赤血球前駆細胞のみとされている。B19ウイルスの感染許容細胞が極めて限局的である一方で、B19ウイルスはゲノム変異が少ない とされるDNAウ イルスにもかかわらず、RNAウイルスにも匹敵するほどの比較的高率の変異が生ずることが近年わかってきた。 特定の部位における変異と病態との間に関連性 がないかを検討することを今回の研究の目的とした。
ヒトパルボウイルスB19の標準的なゲノムを含むプラスミドpC1B19を使用するが、このプラスミドはSV40 oriを持ち、COS7細胞に感染させるとゲノム複製、転写物作製、タンパク発現を生じさせることができる。それぞれ変異のある株の塩基配列を導入することより実験を開始することとし、Overlapping PCRを用い て、ゲノム変異を導入することにしたが、PCRによる 増幅が不安定であり、ゲノム変異の導入に難渋した。各変異が導入できた後に、pC1B19変異プ ラスミドをリポフェクタミンを用いて COS7 細胞にトランスフェクトする次の段階に入っていく予定であったが、今年度までOverlapping PCRまでの段階まで進んだところとなっている。
今後、本研究代表者は後進に道を譲り、本研究の継続を期待している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi