• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

1型糖尿病の脂質とタンパク質にも対応する新規追加インスリン投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07884
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川村 智行  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60271186)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード1型糖尿病 / インスリン療法 / カーボカウント
研究実績の概要

マイクロミニブタを用いた研究は、ブタコレラの流行とCOVID19の流行が重なり、ブタの搬入が出来ないことで研究の進展が出来ていない。一方で1型糖尿病患者の臨床研究については、持続血糖モニタリングシステムとその解析装置の改良によりデータは蓄積できてる。
10gの糖質に必要なインスリン量は、1単位であることが多く、摂取する糖質量に比例して必要インスリン量は増加する。一方、食事中のタンパク質は、食後3時間後以降の血糖値上昇に影響を与えていることは本研究で明確になった。しかし、そのタンパク質による血糖上昇を抑制するのに必要なインスリン量は、タンパク質量には単純に比例しないことが分かった。大量のタンパク質摂取に対しても、必要なインスリン量はある程度で上限を示す。またその血糖値への影響は、タンパク質の種類でも異なることが分かっている。
今後は、摂取タンパク質量と必要インスリン量の関係がそのような関係式で算出可能なのか?タンパク質の質の違いはどのようなメカニズムで血糖値への影響の違いを生み出しているのかを解明したいと考えている。しかし、ヒトの1型糖尿病患者を用いた研究では、極端な食事負荷をかけることは、安全性の面と倫理面からは難しい。したがって、ヒトと似た消化管機能と内分泌機能を持つブタを1型糖尿病モデル動物として、様々な食事負荷の影響を見るためには必要であり、本研究を遂行したいと考えている。本年度は、ブタコレラとCOVID19のために実験が停滞したために、期間延長を申請し認可された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

マイクロミニブタを用いた研究は、ブタコレラの流行とCOVID19の流行が重なり、ブタの搬入が出来ないことで研究の進展が出来ていない。

今後の研究の推進方策

何とかマイクロミニブタをストレプトゾトシンを用いて1型糖尿病のモデル動物として、様々な栄養素に必要はインスリン投与量、投与法を検討できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

ブタコレラとCOVID19の流行により研究が中断したため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi