• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血液凝固における第Ⅷ因子制御軸の解明と血友病A及び血栓性疾患の新規治療薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07885
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード第VIII因子 / トロンビン / 活性化第IX因子 / 結合領域 / 機能獲得型蛋白
研究実績の概要

第VIII因子(FVIII)-トロンビン制御軸:凝固因子蛋白FVIIIのArg372とArg1689を開裂活性化させるトロンビンのFVIII責任結合領域(346-349残基、1680/1683/1684残基)を最終的に同定できた。この領域は硫酸化Tyr残基を中心とした酸性残基領域であった。FVIIIA1酸性領域をhirugen(hirudin 54-65残基)配列に完全置換したFVIII-hirugen hybrid変異体はArg372開裂によるトロンビン活性化が野生株より1.5倍以上増強すること、本開裂がより即時に起こりえること、両者の結合反応が野生株に対して結合定数が増加していることを明らかにした。1680-1684領域ではTyr1680が重要であること、von Willebrand因子(VWF)存在下では本変異体(Y1680A)のトロンビン反応性低下が野生株同等のKdに改善しており、 VWF結合により構造上変化が結合に影響していることも明らかにした。本研究成果を論文(2編)としてpublicationさせることができた。
2. 内因系複合体 (FVIIIa/FIXa/FX)制御:FVIII1793-1795領域がFIXa結合領域であることを同定した。FVIIIa-FIXa結合親和性を高め、内因性FX複合体活性を増強する変異体(K1813A/K1818A)はFVIII欠乏血漿に添加しその凝固能も亢進していることもも示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The C-terminal acidic region in the A1 domain of factor VIII facilitates thrombin-catalyzed activation and cleavage at Arg 3722021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y, Nogami K
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 19 ページ: 677-688

    • DOI

      10.1111/jth.15201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acidic Region Residues 1680-1684 in the A3 Domain of Factor VIII Contain a Thrombin-Interactive Site Responsible for Proteolytic Cleavage at Arg16892021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y, Minami H, Nogami K.
    • 雑誌名

      Thromb Haemost.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1055/s-0041-1723996

    • 査読あり
  • [学会発表] Update on factor (F)VIII structure and function-related hemostatic coagulation and its regulatory mechanism(s)2020

    • 著者名/発表者名
      Nogami K
    • 学会等名
      82th Annual Meeting of the Japanese Society of Hematology
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi