背景:食物アレルギーの症状のうちアナフィラキシーは複数の臓器にまたがる全身症状である。その機序の解明は食物アレルギーの管理上重要であるが、詳細は不明な点が多い。また、食物アレルギーには複数の病型が存在し、それらの幾つかはアナフィラキシーを生じうるが、その発症機序が病型間で同一か否か不明である。方法:我々は最も頻度の高い病型である即時型食物アレルギーにおけるアナフィラキシーに、神経ペプチドの1種であるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が関与するか否か検討した。また近年、花粉症-食物アレルギー症候群(PFAS)でもアナフィラキシーが起こることが注目されている。我々は埼玉県西北部に位置する小中学校の小児を対象にPFASの実態と全身症状出現の頻度を調査票により解析し、それぞれの症状の出現比率を即時型の報告と比較した。結果:食物経口負荷試験の際のアナフィラキシー症状の出現前後で血液を採取し、CGRPの血漿中濃度をアナフィラキシー出現児、誘発陽性もアナフィラキシーを起こさなかった児、および無症状であった児の3群に分け検討したが、各群とも負荷前値に差はなく、負荷後に有意の変動を認めなかった。一方、調査票による回答が得られた小・中学生2272名中、PFAS疑い例は156名(6.9%)であった。出現症状としては口唇・口腔内症状などの局所症状のみが多かったが、約30%に全身症状を認めた。その内訳は、過半数が皮膚症状で、次いで、呼吸器、消化器、神経症状の順であり、その出現比率は、即時型の報告と類似していた。これら児のうち、9名はアナフィラキシーと考えられた。考察:即時型食物アレルギーにおけるアナフィラキシーの病態は今回明らかではなかった。即時型とPFASにおける全身症状出現の機序として共通の病態が存在する可能性が出現頻度の検討結果からは示唆された。
|