研究課題/領域番号 |
18K07887
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高橋 和浩 帝京大学, 医学部, 講師 (60297447)
|
研究分担者 |
高里 実 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40788676)
三牧 正和 帝京大学, 医学部, 教授 (40392419)
磯島 豪 帝京大学, 医学部, 講師 (00568230) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小児 / 特発性ネフローゼ症候群 / 自己抗体 |
研究実績の概要 |
2021年度は前年度に引き続き、小児特発性ネフローゼ症候群(INS)における血中自己抗体についてより詳細なプロファイリングの検討を行った。また、昨年度から新規に発症したINS患児の検体を加えることで、より多くの検体数での検討を行った。 ①INS患児における血中自己抗体のアイソタイピング:昨年度までの結果をうけて、今年度は血中自己抗体の存在について、別の手法によるvalidationを行うこととし、昨年度のin vitro系ではなくmolecular cloningの手法を用いて検討した。具体的には患児血中の自己抗体のアイソタイピングをwestern blotting(WB)によって行うこととし、INS患児の血漿(再発時・寛解時)と健常者血漿のそれぞれについてアイソタイプ抗体(IgG・IgA・IgM・IgD・IgE)により、WBでの定量を試みた。その結果、INS患児と健常者の血漿で抗体量に有意差がみられたのはIgMとIgEであった。このうちIgEクラスの抗体は健常者の方がINS患児血漿よりも抗体量が多く、病態との関連性は少ないと考えられた。一方、IgMクラスの抗体量についてはINS患児の方が健常者よりも顕著に多く、さらに再発時の方が寛解時よりも多い傾向がみられ、INSの病態を反映している可能性が示された。 この結果はHEK293細胞を用いてネフローゼ症候群の患者の血清と正常コントロールの血清とを作用させ、細胞に結合した血清中の自己抗体の免疫グロブリンクラスが、IgMであることが判明した、昨年度の実験結果と一致しており、INS患児血中自己抗体のクラスはIgMであることが裏付ける結果となった。 ②IgMクラス抗体の詳細につて検討:INS患児・健常者血漿を用いたwestern blottingにより、患者血漿では健常者よりも糖鎖付きIgMだけでなく脱糖鎖IgMも増えていることが判明した。
|