• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

C型肝炎ウイルスによるミトコンドリア障害を回復する薬剤の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

堤 武也  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00726739)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / ミトコンドリア障害 / トランスジェニックマウス / 腸内細菌
研究成果の概要

C型肝炎ウイルスによるミトコンドリア機能障害を回復する候補薬剤を、化合物ライブラリーから、in vitroスクリーニング系により探索した。いくつかの候補薬剤を見出したが、コロナ禍となったこともあり、化合物の供給の問題や大学の活動制限も重なり、トランスジェニックマウスを用いての検討は十分に行えなかった。一方で、腸内細菌と各種病態との因果関係が多く報告されていることから、このトランスジェニックマウスの腸内細菌を検討し、Lactobacillusの増加など、特徴的な変化を見出した。

自由記述の分野

肝臓病学、感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

C型肝炎ウイルス(HCV)感染は治療薬の進歩によりほぼ全ての患者でウイルス排除が可能となったが、一方で、ウイルス排除後に肝発癌をきたす例もまれではない。ミトコンドリア機能障害がHCV発癌に関与していることがわかっており、今後さらなる検討が必要ではあるが、今回見出した候補薬剤が臨床的に発癌を防止する薬剤として有用である可能性が考えられる。また今回見出したトランスジェニックマウスの腸内細菌の変化が発癌を含めたヒトのHCVによる病態と関連している可能性があり、腸内細菌を介した発癌の予防や治療に繋がる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi