• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

C型慢性肝炎のDAAs治療における脂質変化とPCSK9および酸化LDLの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

城下 智  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90597965)

研究分担者 沢村 達也  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30243033)
太田 正穂  信州大学, 医学部, 特任教授 (50115333)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードC型慢性肝炎 / 直接作用型抗ウイルス剤 / プロ蛋白転換酵素サブチリシン/ケキシン9型 / 脂質の量的変動 / 脂質の質的変動
研究成果の概要

C型肝炎に対する直接作用型抗ウイルス剤(DAAs)治療は、ほぼ100%の症例でウイルス学的著効(SVR)が得られる。本研究では、実臨床におけるALT値が正常なC型肝炎の臨床的特徴を明らかにした。また、実臨床下のSVR率は98%であることを確認し、DAAs治療不成功では耐性変異に注意すべきであることを明らかにした。さらに、DAAs治療でSVRを達成すると、脂質プロファイルに大きな変化が起き、DAAs治療前後の脂質の量的変動は、PCSK9の変動と関連し、脂質の質的な変動も起きていることを明らかにした。これらの所見より、DAAs治療にてSVR達成例では脂質の変動に注意すべきと考えられた。

自由記述の分野

内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

C型肝炎に対する直接作用型抗ウイルス剤(DAAs)治療のウイルス排除率は100%に近い。このDAAs治療の前後においては、脂質の量的な変動が起き、それは脂質のレギュレーターであるPCSK9の変動と関連していた。さらに、脂質の質的変動を伴うことも明らかになった。これらのことより、DAAs治療にてSVR達成例では脂質の変動に注意すべきと考えられた。また、これらの変動と心血管疾患等の二次的なアウトカムとの関連については今後の検討課題と考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi