• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オートファジーを介した脂質負荷による炎症性腸疾患悪化メカニズム解析と新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07909
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西田 淳史  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90719915)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炎症性腸疾患
研究実績の概要

潰瘍性大腸炎とクローン病に代表される炎症性腸疾患は、慢性炎症を伴う再燃と寛解を繰り返す難治性疾患である。クローン病は、効率のいいエネルギー源である脂質を摂取することで、腸炎が悪化することが知られているおり、脂質制限が指導されている。しかし、なぜ脂質摂取がクローン病の腸炎を悪化させるのか、その機序は不明である。近年、脂質負荷とオートファジーを介した活性酸素や小胞体ストレスの誘導が組織の慢性炎症に寄与していることが、非アルコール性脂肪肝炎などで報告されている。また、クローン病の病態においても、オートファジーの関与や小胞体ストレスとの関連が以前より知られている。本研究では、脂質負荷による腸炎悪化について、腸管粘膜のオートファジー機能に着目し、オートファジーを介した腸管の炎症制御機構の解明と、オートファジーを治療標的とした新たな治療法の開発、クローン病患者への新たな食事指導の提案を目的としている。

基礎実験(4) オートファジー機能異常における腸炎に対する、脂質負荷において、脂質の違いによる効果を検討する。結果:オートファジー欠損マウスでは、controlマウスと比較して腸炎が悪化する傾向にあった。
基礎実験(5)  腸炎の脂質負荷の影響に対して、オートファジー賦活剤が治療薬として有効かどうかを検討する。腸炎モデルに対して、ヒトで使用可能なオートファジー賦活作用のあるMetforminの効果を投与し、腸炎の程度を検討する。結果:metformin投与群は、control(非投与)群に比較して腸炎改善傾向を認めた。
臨床実験(1) 内視鏡生検検体および外科的切除組織を用いて、オートファジーの誘導を免疫染色等によって確認し、臨床データおよび食事内容(1日平均脂質摂取量など)との相関性を検討する。→サンプル採取を開始しているため、今後追加検討が必要。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Targeted deletion of Atg5 in intestinal epithelial cells promotes dextran sodium sulfate-induced colitis2021

    • 著者名/発表者名
      Nishino Kyohei、Nishida Atsushi、Inatomi Osamu、Imai Takayuki、Kume Shinji、Kawahara Masahiro、Maegawa Hiroshi、Andoh Akira
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 68 ページ: 156~163

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-90

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sodium absorption stimulator prostasin (PRSS8) has an anti-inflammatory effect via downregulation of TLR4 signaling in inflammatory bowel disease2020

    • 著者名/発表者名
      Sugitani Yoshihiko、Nishida Atsushi、Inatomi Osamu、Ohno Masashi、Imai Takayuki、Kawahara Masahiro、Kitamura Kenichiro、Andoh Akira
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 55 ページ: 408~417

    • DOI

      10.1007/s00535-019-01660-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi