• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脂肪性肝疾患の肝線維化におけるB細胞活性化因子の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

阿部 雅則  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40432786)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪性肝疾患 / 肝線維化 / アディポカイン
研究成果の概要

本研究では、アディポカインBAFFの脂肪性肝疾患の線維化進展への関わりについてノックアウトマウスを用いて解析した。コレステロール含有高脂肪食飼育に加えて四塩化炭素を投与することにより線維化を伴う脂肪性肝炎モデルを確立した。BAFF欠損マウスでは野生型に比べて肝脂肪化、炎症、線維化が軽減した。BAFF欠損マウスの肝臓では野生型に比しM1マクロファージ数およびM1/M2マクロファージ比が低下していた。以上から、BAFFはマクロファージの活性化を介して脂肪性肝疾患の炎症および線維化に関与していると考えられた。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの疫学研究から、肝炎ウイルス非感染者からの肝発癌の多くが、肥満や糖尿病などの代謝異常を合併していることが明らかとなっており、非常に多数の肥満、糖尿病患者の中から肝病態進行例を抽出すること、またその治療戦略を確立する必要がある。申請者はアディポカインであるBAFFが肥満・糖尿病と免疫異常・発癌を繋ぐ重要な因子の一つではないかと考えており、消化器病学のみならず、代謝および免疫の両者の観点から発展が期待される特色のある研究であり、本研究成果は脂肪性肝疾患のみならず、肥満関連疾患や臓器線維化などの領域に波及することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi