• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性肝疾患におけるフレイル予防策の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07912
研究機関長崎大学

研究代表者

田浦 直太  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40380860)

研究分担者 有馬 和彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30423635)
山下 利佳  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50336179)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフレイル
研究実績の概要

フレイルにおいて、口腔内環境の向上、骨格筋量、良質な睡眠が健康寿命や介護予防に重要であると認識されている。地域ネットワークである「あじさいネット」参加施設37病院、354診療所に登録された119,585症例を対象とし、臨床検査データ自動蓄積システムにてリアルワールドデータを集積することを目指した。フレイルの頻度、栄養状態、合併疾患別の健康寿命・予後を解明する。現状におけるフレイルの頻度・治療効果・予後など臨床病態についての理解が深まることは、病態の把握に貢献するのみならず、慢性肝疾患、慢性腎不全やCOPDなど他の内臓疾患に対するフレイルの新展開に繋がる意義を持つ。また、フレイルに対するリアルワールドデータを活用した疫学的調査はこれまでない。リアルワールドデータと地域ネットワークを活用した疫学調査が普及することにより詳細な疫学的調査が可能となることが期待される。まず、テストケースとしてData Warehouse(DWH)を使用し長崎大学病院におけるフレイルの頻度抽出を行い、それらの症例における慢性肝疾患、慢性腎不全やCOPDなどの有病率を検討中である。また、あじさいネットにおける情報提供病院にGatewayの設置および各病院のデータ収集について説明にて同意を得た。それに並行し、各病院の検査データのコード作成を行い収集するシステムを作成中である。臨床検査データの共有化のために、「あじさいネット」を利用している診療所を対象に検査を委託している外注業者4社、「あじさいネット」の情報提供病院13施設の臨床検査項目コードおよび基準範囲を対象に、当院の検査項目コードをJLAC10コードに変換し、検査項目コードを比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フレイルに対する調査票の作成が完成し、病院内におけるフレイルおよび疑い症例の把握を行うこととした。また、各病院の検査コードの統一が進行中である。ただし、当初予定より症例の収集が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、他疾患と肝疾患におけるフレイル症例の頻度の比較、対策について検討していくこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長崎県での地域医療情報システムを利用した臨床検査データ共有の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      田浦直太 臼井哲也 松本武浩 鶴田一人 賀来敬仁 柳原克紀
    • 学会等名
      39回医療情報学連合大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi