• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膵癌組織由来オルガノイド培養系のゲノム医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07918
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

樋口 肇  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20306682)

研究分担者 高橋 克仁  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (40211338)
潮見 隆之  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80348797)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / ゲノム医療 / オルガノイド
研究実績の概要

膵癌は腫瘍組織中の間質細胞量が多く腫瘍細胞数が比較的少ないため、ゲノム遺伝子解析のための良好な検体を得ることは必ずしも容易ではない。本申請研究は、ヒト膵癌における初代オルガノイド培養系を確立し、膵癌ゲノム医療における遺伝子解析ならびに生物学的特性の解析に応用することを目的に開始した。オルガノイド培養を併用した遺伝子解析の利点は、①腫瘍細胞含有率の高い検体を得ることにより正確な遺伝子解析を行うことが可能となること、②腫瘍組織中に含まれるがん細胞の遺伝学的多様性を個々に解析することが出来ること、③得られた遺伝子解析結果より導き出される治療薬の効果をin vitroで評価することが可能となることである。
本年度は、ヒト膵癌組織由来の検体よりオルガノイド培養系を確立し、膵癌細胞由来オルガノイドから、純度の高い膵癌細胞由来DNA検体を調整することに成功した。今後、得られたDNA検体を用いて全エキソーム解析を行い、同時に採取された末梢血由来DNA検体との比較検討により、腫瘍細胞特異的な遺伝子変異を検出する。
また、膵癌組織採取法の1つとして超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)があるが、従来ごく微量の検体しか採取できず全エキソーム解析は困難とされてきたが、本研究遂行の過程で行ったEUS-FNAによる検体に対して全エキソーム解析が可能であった症例が存在することが明らかになった。今後、エキソーム解析に用いるための膵癌EUS-FNA検体採取のための最適条件設定に関する検討も行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の一部は、海外の研究施設との共同研究として進行しており、研究計画の検討及び研究試料の輸送などに時間を要している。

今後の研究の推進方策

オルガノイド培養系より採取したゲノムDNAをより全ゲノム解析を行い、有意なドライバー遺伝子の同定や、薬物感受性規定遺伝子の同定を行う予定である。
ゲノム遺伝子解析によって得られた結果に応じて、オルガノイド培養系における検証実験(薬物感受性の検討など)を追加、あるいは変更する可能性がある。
また、膵癌組織に対するEUS-FNA検体を用いた全エキソーム解析における検体採取の最適化についても検討する予定である。診断時に切除適応となる膵癌は全体の25%程度であり、大多数を占める切除不能膵癌に対する検体採取には、EUS-FNAが極めて有効であり、膵癌に対するゲノム医療を大きく推進する結果となる。

次年度使用額が生じた理由

初年度における膵癌オルガノイド検体の採取、調整、培養などの作業は、共同研究施設である米国Mayo clinicにおいて行われた。検体は郵送により国際医療福祉大学へ届けられ、保管されている。
本年度に行う予定であったゲノムシーケンス解析が延期となり、次年度に解析を行う予定となったため、次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] オルガノイド培養系と膵癌個別化治療への応用2019

    • 著者名/発表者名
      樋口 肇
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 34 ページ: 85-88

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi