• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膵癌組織由来オルガノイド培養系のゲノム医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07918
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

樋口 肇  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20306682)

研究分担者 高橋 克仁  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (40211338)
潮見 隆之  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80348797)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵癌 / ゲノム医療 / オルガノイド
研究実績の概要

膵癌組織には間質が豊富に存在し、腫瘍細胞量が比較的少なくゲノム遺伝子解析のための良好な検体を得ることは必ずしも容易ではない。本申請研究は、ヒト膵癌組織あるいはヒト膵癌組織より樹立した初代オルガノイド培養系をを用いて、膵癌ゲノム医療における遺伝子解析とくに全ゲノム解析あるいは全エキソーム解析を目的としたDNA検体を得ることを目的とする。オルガノイド培養を併用した遺伝子解析の利点は、①腫瘍細胞含有率の高い検体を得ることにより正確な遺伝子解析を行うことが可能となること、②腫瘍組織中に含まれるがん細胞の遺伝学的多様性を個々に解析することが出来ること、③得られた遺伝子解析結果より導き出される治療薬の効果をin vitroで評価することが可能となることである。
本年度までの検討において、ヒト膵癌組織由来の検体よりオルガノイド培養系を確立し、膵癌細胞由来オルガノイドから、純度の高い膵癌細胞由来DNA検体を調整することに成功した。今後、得られたDNA検体を用いて全エキソーム解析を行い、同時に採取された末梢血由来DNA検体との比較検討により、腫瘍細胞特異的な遺伝子変異を検出する。
また、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)により得られた組織は、手術検体等に比べて得られるDNA量が少なく、限定された遺伝子の身を解析する遺伝子パネル検査には用いられているものの、エキソーム解析に用いることが可能であるかは今後の検討課題である。本検討では、エキソーム解析に用いるための膵癌EUS-FNA検体採取のための最適条件設定に関する検討も行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の膵癌診療実績が遅れていたこと、検体収集ならびに処理が遅れたことにより、研究の進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

膵癌組織あるいはオルガノイド培養系より採取したゲノムDNAをより全エキソーム解析あるいは全ゲノム解析を行い、有意なドライバー遺伝子の同定や、薬物感受性規定遺伝子の同定を行う予定である。
ゲノム遺伝子解析によって得られた結果に応じて、オルガノイド培養系における検証実験(薬物感受性の検討など)を追加、あるいは変更する可能性がある。
また、膵癌組織に対するEUS-FNA検体を用いた全エキソーム解析における検体採取の最適化についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

膵癌診療実績ならびに検体採取、検体処理のプロセスが大きく遅れたため、研究を遂行できなかった。また、学会出張などの旅費も発生しなかった。研究機関を1年間延長する予定としたため、次年度使用額として本年度の使用計画を遂行する予定である。得られたDNA検体に対する全ゲノム解析ならびにエキソーム解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi