• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自然免疫反応からみた1型自己免疫性膵炎の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07921
研究機関高知大学

研究代表者

内田 一茂  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40411516)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / 自然免疫 / 自然リンパ球
研究実績の概要

自己免疫性膵炎(AIP)は、本邦より発信された新しい疾患概念である。その後の研究により、IgG4の関与する1型と好中球病変が主体の2型に分類されており、日本ではその多くは1型である。さらに1型AIPは様々な膵外病変を呈することが知られていたが、現在ではIgG4関連疾患の膵病変として捉えられている。
近年自然免疫反応が、様々な疾患に重要な役割を果たしていることが報告されている。我々は、1型AIPにおいては膵組織にTLR7陽性M2 Mφが多数浸潤しており、線維化、Th2反応に関与している可能性があることを報告した。アレルギー疾患では、通常組織で認められない好塩基球が炎症性単球を呼び寄せM2マクロファージへ分化させることが知られている。そこで1型AIPの膵組織において好塩基球が浸潤しているかどうかを調べたところ、13例中10例で浸潤が認められることを見出した。他に1型AIPにおいても好中球が浸潤していることについて報告してきた。
そこで本研究では、1型自己免疫性膵炎における自然免疫反応の関与(特に近年喘息、アトピー性皮膚炎で注目されているM2マクロファージ(Mφ)-好塩基球-Group2自然リンパ球(ILC)による慢性アレルギー炎症)を中心として自然免疫反応の関与の解析を目的とした。
本年度は、これらの自然リンパ球を含めて各種自然免疫細胞の解析を患者末梢血を用いて行った。さらに基礎的研究では、モデル動物を作成し膵炎、唾液腺炎、胆管炎を惹起することを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度の途中で移動となったため動物実験が年間を通じて継続できなかったが、その他は概ね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

自己免疫性膵炎は、本邦より発信された新しい疾患概念であるが、未だその病態は十分には解明されていない。また自然免疫反応は様々な疾患でその重要性が言われているが、1型自己免疫性膵炎での役割についての解明はその途についたばかりである。引き続き床、基礎の両面から、1型自己免疫性膵炎における自然免疫反応の関与(特に近年喘息、アトピー性皮膚炎で注目されているM2マクロファージ(Mφ)-好塩基球-Group2自然リンパ球(ILC)による慢性アレルギー炎症)を解析していきたいと考えている。また基礎的研究については、モデル動物の確立を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度途中で施設を移動となり、研究環境の整備に時間を要したため。
次年度からは、前任地と同じ研究環境が整い研究を遂行することが可能である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Clinical implications of elevated serum interleukin-6 in IgG4-related disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukuda S, Ikeura T, Ito T, Nakamaru K, Masuda M, Hori Y, Ikemune M, Yanagawa M, Tanaka T, Tomiyama T, Yamaguchi T, Ando Y, Uchida K, Fukui T, Nishio A, Terasawa R, Tanigawa N, Okazaki K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: e0227479

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0227479

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diffuse Pancreatic Cancer Mimicking Autoimmune Pancreatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Hideaki、Kano Masataka、Kobayashi Sanshiro、Ito Takashi、Masuda Masataka、Mitsuyama Toshiyuki、Nakayama Shinji、Ikeura Tsukasa、Shimatani Masaaki、Uchida Kazushige、Takaoka Makoto、Okazaki Kazuichi
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 58 ページ: 2523~2527

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2689-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of the dephosphorylation of eukaryotic initiation factor 2α ameliorates murine experimental pancreatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Aoi Kazunori、Nishio Akiyoshi、Okazaki Takashi、Takeo Masahiro、Masuda Masataka、Fukui Toshiro、Uchida Kazushige、Okazaki Kazuichi
    • 雑誌名

      Pancreatology

      巻: 19 ページ: 548~556

    • DOI

      10.1016/j.pan.2019.04.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinicopathological and immunological features of follicular pancreatitis ? a distinct disease entity characterised by Th17 activation2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hironori、Ishida Mitsuaki、Satoi Sohei、Yanagimoto Hiroaki、Yamamoto Tomohisa、Kosaka Hisashi、Hirooka Satoshi、Yamaki So、Kotsuka Masaya、Matsui Yoichi、Ikeura Tsukasa、Uchida Kazushige、Takaoka Makoto、Okazaki Kazuichi、Tsuta Koji
    • 雑誌名

      Histopathology

      巻: 74 ページ: 709~717

    • DOI

      10.1111/his.13802

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当院における 1 型自己免疫膵炎に対する診断・治療・長期予後の検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇志, 内田 一茂, 岡崎和一
    • 学会等名
      第50回日本膵臓学会大会
  • [学会発表] IgG4関連肝胆膵疾患の診断と治療2019

    • 著者名/発表者名
      内田 一茂
    • 学会等名
      第60回日本消化器病学会近畿支部教育講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] IgG4関連消化器疾患の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      内田 一茂
    • 学会等名
      第73回東北支部生涯教育講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi