研究課題/領域番号 |
18K07921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 高知大学 (2019-2020) 関西医科大学 (2018) |
研究代表者 |
内田 一茂 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40411516)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自己免疫性膵炎 / IgG4関連疾患 / 自然免疫 / 自然リンパ球 |
研究成果の概要 |
自己免疫性膵炎(AIP)は、本邦より発信された疾患概念である。現在ではIgG4の関与する1型と好中球病変が主体の2型に分類されており、日本ではその多くは1型である。 近年自然免疫反応が、様々な疾患に関わっていることが報告されており、我々も1型AIPにおいては好塩基球、TLR7陽性M2 マクロファージ、好中球の関与を報告してきた。今回我々は自然リンパ球の役割について検討した。 1型AIPと慢性膵炎は異なった疾患として扱われているが、2型・3型自然リンパ球がいずれの病態でも増加していた。このことは原因に関係なくこれらの自然リンパ球が膵臓の慢性炎症の持続に深く関わっているものと考えられた。
|
自由記述の分野 |
膵臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1型AIPは様々な膵外病変を呈することが知られていたが、現在ではそれらはIgG4関連疾患とされ1型自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患の膵病変として捉えられている。1型AIP、IgG4関連疾患のいずれも日本から発信された疾患概念であり、いままでも日本から多くの研究成果が発表されてきた。このような歴史的背景から、引き続き日本からその病態生理を解明する研究成果が発信され続けることは重要であると考えられる。
|