• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

有益菌由来活性分子の同定と分子特異的作用機序の解明による新規治療薬開発の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07927
研究機関旭川医科大学

研究代表者

藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)

研究分担者 上野 伸展  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
小西 弘晃  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (30777181)
盛一 健太郎  旭川医科大学, 医学部, 特任准教授 (70455715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロバイオティクス / 麹菌 / 乳酸菌 / ビフィズス菌 / 抗腫瘍 / 腸管保護
研究実績の概要

①プロバイオティクス由来活性分子の同定、各菌由来分子に特異的な作用機序の解明
各種乳酸菌や麹菌の培養上清を作製し、遠心、フィルターろ過にて菌体成分を除去した。これらの培養上清を膵癌細胞株に添加し、細胞活性の変化をSRB assayにて検討した。その結果、麹菌の一種の培養上清に強い抗腫瘍活性があることを明らかにした。さらにこの培養上清について、各種カラム(分子量カラム、逆相カラム、イオン交換カラム等)にて分離・精製を行い、SRB assayによる抗腫瘍活性の評価を繰り返した結果、強い抗腫瘍活性を持つ分画が得られた。今後さらに分離を進めるとともに、質量分析や糖鎖解析などによる分子の同定を行う予定である。
②疾患モデルによるプロバイオティクス由来分子および化学修飾分子の治療効果解析
次年度、予定通りプロバイオティクス由来抗腫瘍分子分子の同定後に開始する予定である。具体的には、癌細胞における結合標的の解析、transcriptome解析やnoncodingRNAs発現解析による細胞内発現分子の解析、シグナル解析、動物モデルを用いた抗腫瘍効果の評価などを行っていく。同時に分子構造の解析にもとづき異性体を作製し、抗腫瘍効果の変化についても検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度に予定していた「①プロバイオティクス由来活性分子の同定、各菌由来分子に特異的な作用機序の解明」に関して、計画通り分子の同定に向けた実験を行い、抗腫瘍分子を含むと考えられる分画が得られた。2019年度に分画内の新規抗腫瘍分子を同定し、順次作用機序の解明を行う予定である。以上、予定通りプロジェクトは進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2018年度に麹菌由来の抗腫瘍分子を含む分画が得られた。今後は、各種カラムを用いた分離・精製と質量分析による分子の同定を行っていく。抗腫瘍分子の同定後は、膵癌細胞株を用いた機能解析を行い、抗腫瘍作用の機序を明らかにしていく。その際、癌細胞における新規抗腫瘍分子の結合標的の解析、transcriptome解析やnoncodingRNAs発現解析による細胞内発現分子の解析、シグナル解析、癌皮下移植モデルや化学発癌モデルを用いた抗腫瘍効果の評価などを行っていく。同時に分子構造の解析にもとづき異性体を作製し、抗腫瘍効果の変化についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度内に予定していた細胞用培養用の試薬購入を一部次年度に行うこととしたため当該助成金が生じた。2019年度分として請求した物品費750,000円を合わせて、細胞培養試薬等の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] University of California, Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis
  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, San Diego

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi