• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本人の遺伝背景を考慮した免疫細胞eQTLによる炎症性腸疾患関連遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07929
研究機関東北大学

研究代表者

木内 喜孝  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20250780)

研究分担者 角田 洋一  東北大学, 大学病院, 助教 (50509205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / eQTL / 疾患感受性遺伝子
研究実績の概要

日本人IBD(inflammatory bowel disease)患者20例のジャポニカアレイによるジェノタイピングと、腸管切除標本中のLPMCsに存在するTemのRNAシーケンスを行いeQTL解析を行った。さらにGWAS (genome wide association study) の結果を使用してトランスクリプトームワイド関連解析 (transcriptome-wide association study; TWAS) を行った。
【結果】IBD患者LPMC由来TemのRNAシーケンスによって、32,363遺伝子の発現が確認された。eQTL(expression quantitative trait locus)解析により候補 (p < 1e-04) となる相関が22,632ペア、2,463遺伝子が確認された。この中には、GWASで相関が候補レベル以上を示した多型として6番染色体の19 SNPs が含まれており、腸管のTemにおけるtenascin-XA (TNXA) 遺伝子の発現と有意な相関を示した (PGWAS = 6.34e-09, PeQTL = 3.49e-05) 。TWASではHLA領域の複数の遺伝子発現とCDとの関係を確認したほか、全血でTNFSF15 (FDR = 1.35e-13) 、APOBEC3A (FDR = 6.79e-02) の2遺伝子、EBV不死化リンパ球でERV3-1 (FDR = 2.20e-02) およびRAP1A (FDR = 9.45e-02) 、横行結腸でNPIPB9 (FDR = 7.66e-02) およびIGLV3-29 (FDR = 9.70e-02) 、S状結腸でZNF713 (FDR = 3.03e-02) 、WDR31 (FDR = 8.07e-02) が有意に相関を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An Integrated Genomic and Transcriptomic Analysis Reveals Candidates of Susceptibility Genes for Crohn’s Disease in Japanese Populations2020

    • 著者名/発表者名
      Kakuta Yoichi、Ichikawa Ryo、Fuyuno Yuta et al
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-66951-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi