• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

臓器連関の視点からの組織細胞特異的レスキューマウスを用いたNASH肝発癌機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 浩介  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80757526)

研究分担者 石毛 和紀  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (20597918)
蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNASH / NASH肝癌 / p62 / Nrf2
研究成果の概要

p62およびNrf2遺伝子二重欠失(DKO)マウスは,高脂肪食摂餌で重症脂肪性肝炎と39%に肝癌を発症した.DKOマウスをベースに,脂肪細胞または肝細胞にのみp62を発現する組織細胞特異的p62レスキューマウスを作製したところ,肝細胞のp62レスキューは脂肪性肝炎の炎症線維化を抑制し,肝癌の発症を14%に低下させた.NASH肝癌臨床標本についてp62の免疫染色を行い,患者情報と比較解析を行った.非癌部のp62染色強度と局在は,肝炎症,線維化と関連したが,癌部のp62発現強度と局在は,病理学的悪性度やT因子と相関しなかった.
p62はNASH進展と肝癌発症に対して防御的に機能すると推測された.

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は,単純性脂肪肝から発生し,肝硬変,肝癌へ進行する致死的疾患にも関わらず,その発症機序は未解明であり,確立された薬物治療も存在しない.本研究は,DKOマウスに高脂肪食を摂餌させるという簡便な方法でヒトNASHおよび肝癌に類似する新規モデルを作製したことにより,NASH肝発癌のメカニズム解明に寄与すると考えられる.また,基礎と臨床の両面から,肝細胞のp62がNASHと肝癌に対して防御的な役割を果たすことを見出し,p62が新しいNASHの治療標的と成り得る可能性を示した点で意義が大きい.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi