• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07934
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大島 茂  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50376787)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクローン病 / 肉芽腫 / ユビキチン
研究実績の概要

1、食品・微量元素によるユビキチン鎖誘導解析。申請者はポリユビキチン化を鎖特異的に動的可視化する独自技術(PolyUb-FC)を樹立している。細胞株にこのベクターを導入し、食品・微量元素を培養上清中に添加することでポリユビキチン鎖誘導反応を鎖特異的可視化にて解析している。
2、食品・微量元素によるオートファジー・細胞死応答解析。食品・微量元素によるオートファジー誘導機構を明らかにするため、PolyUb-FC技術を発展させクローン病と関係が示唆されているIRGMユビキチン化可視化解析系の検討を開始している。BiFCのベクターにIRGMを組み込み、可視化可能な組み合わせの検討を行った。
3、食品・微量元素によるエクソソーム応答解析。申請者らはヒト小腸・大腸の任意の粘膜組織より「ヒト腸上皮オルガノイド」を樹立している(Sci. Rep. 2016)。予備実験として、ヒト腸上皮オルガノイド培養液からエクソソームが同定できるかどうかを検討した。Nanosightを用いて培養液にエクソソームを同定することができた。TNFα刺激や同定したユビキチン化を誘導する食品・微量元素によるエクソソーム内miRNAの変化を検討する。
4、肉芽腫形成モデルの樹立。申請者はすでにin vivoでのオートファジー解析系(Atg5変異マウス及びGFP-LC3マウス)、クローン病感受性遺伝子A20変異マウスモデル解析系、マウス腸炎モデルを樹立している。マウス腸炎モデルは大腸の炎症が中心であるが、クローン病は小腸にも肉芽腫を形成する。ユビキチン化を誘導する食品・微量元素を用いて小腸にも肉芽腫形成するモデルの樹立を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroの解析系を樹立し、今後必要と考えられるマウス系も確立できたことで順調に進展しているということができる。

今後の研究の推進方策

樹立した系を用いて具体的に食品・微量元素にて検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

理由: 試薬等が計画当初より廉価で購入可能であったため。
使用計画: 検討する数・種類を拡大して解析を行うため、試薬を増量して購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Genetic and environmental factors drive personalized medicine for Crohn’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Oshima Shigeru、Watanabe Mamoru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 128 ページ: 4758~4760

    • DOI

      doi: 10.1172/JCI124303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ubiquitin D is Upregulated by Synergy of Notch Signalling and TNF-α in the Inflamed Intestinal Epithelia of IBD Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Ami、Nagata Sayaka、Anzai Sho、Takahashi Junichi、Kawai Mao、Hama Minami、Nogawa Daichi、Yamamoto Kouhei、Kuno Reiko、Suzuki Kohei、Shimizu Hiromichi、Hiraguri Yui、Yui Shiro、Oshima Shigeru、Tsuchiya Kiichiro、Nakamura Tetsuya、Ohtsuka Kazuo、Kitagawa Masanobu、Okamoto Ryuichi、Watanabe Mamoru
    • 雑誌名

      Journal of Crohn's and Colitis

      巻: 13 ページ: 495~509

    • DOI

      doi: 10.1093/ecco-jcc/jjy180

    • 査読あり
  • [学会発表] K33-linked polyubiquitin is recruited by SQSTM1/p622019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Oshima, Yoichi Nibe, Akiko Tamura, Hiroki Matsuda, Emi Aonuma, Kana Otsubo, and Mamoru Watanabe.
    • 学会等名
      Keystone Symposia: Autophagy(B2)
    • 国際学会
  • [学会発表] 非定型ユビキチン鎖の機能解明2019

    • 著者名/発表者名
      大島 茂
    • 学会等名
      第1回新学術「ケモユビキチン」班会議・第2回ユビキチン研究会合同会議
  • [学会発表] 独自ポリユビキチン鎖可視化技術を用いた新規腸炎調節分子の同定2018

    • 著者名/発表者名
      大島 茂、仁部洋一、松田浩紀、田村皓子、青沼映美、大坪加奈、渡辺 守
    • 学会等名
      第55回日本消化器免疫学会総会
  • [学会発表] 免疫疾患制御を目標としたユビキチン鎖可視化技術(PolyUb-FC)の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大島 茂、仁部洋一、田村皓子、青沼映美、松田浩紀、大坪加奈、鬼澤道夫、渡辺 守
    • 学会等名
      第46回日本臨床免疫学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi