• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

潰瘍性大腸炎関連大腸癌におけるサイトメガロウイルス腸管局所再活性化が及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

川上 賢太郎  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60758712)

研究分担者 仲瀬 裕志  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60362498)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / サイトメガロウイルス
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎関連発癌におけるサイトメガロウィルス(以下CMV)の役割を解明することを研究目標とした。(1)マウスCMV潜伏感染マウスを用いた実験についてはマウスCMV投与群における早期死亡が度重ったことから、検討に耐える個体数の確保が困難だった。生存し得た少数のWild Typeマウスで、real-time PCRにおけるIFN-γの発現上昇を確認したが、飼育条件の改善により個体数確保を十分に図るのが今後の課題となった。(2)ヒト炎症性大腸癌検体においてCMV免疫染色を行ったが、腫瘍性病変ならびに非腫瘍性粘膜双方ででの陽性細胞は検出できず、免疫染色レベルでの再活性化評価は困難と考えられた。

自由記述の分野

炎症性腸疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎の長期経過症例では、腸炎を背景とした大腸癌を合併するリスクが高くなる。一方、CMV感染は潰瘍性大腸炎の難治および慢性炎症持続に寄与する要因の1つであることが知られている。したがって、CMV感染による慢性炎症の持続は、潰瘍性大腸炎関連大腸発癌と関連するものと推測され、マウスCMV潜伏感染モデルを作成し検討を行うことを目標としてきた。現段階で得られている成果は、CMVと炎症性発癌の相関関係を根本的に解明するものではない。今後も実験を継続し、潰瘍性大腸炎関連発癌の予測の観点から、CMV治療を行う意義について明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi