研究課題/領域番号 |
18K07954
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
土屋 貴愛 東京医科大学, 医学部, 講師 (50449138)
|
研究分担者 |
柚木 俊二 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (20399398)
永川 栄泰 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 副主任研究員 (30587415)
糸井 隆夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ハイドロゲルステント / 新規胆管ステント |
研究実績の概要 |
ゲルの吸水膨潤性を拡張の駆動力とした“ハイドロゲルステント(HGS)”を創出し、自己拡張性・長期開存性と抜去・交換性が両立された全く新しい胆管ステントを創出することが目的である.動物実験(豚)において,1,2匹目は十二指腸内視鏡を用いて胆管内に留置できたものの,自然に脱落していた.3匹目の実験では胆嚢管跨ぐ形でにHGSを留置したが、数日後に異常を認め解剖したところ、狭い胆嚢管に硬いステントを挿入したことによる胆嚢管壁の裂傷が原因と思われる穿孔を認めた。 4匹目の実験では胆管内に埋め込む形でHGSを留置した。1ヶ月後に透視画像観察ではステントは胆管内に膨張した状態で留まっていた。解剖しステントを観察したところ,内腔へ胆泥の付着はあったものの,確実に拡張し,しっかりとした内腔を維持していた. また,HGSが確実な狭窄を拡張する能力を併せ持つかの評価は,胆管狭窄動物実験モデルを作成するのは容易でないため,ステントのラジアルフォース(N/mm2)を8割まで縮径時の荷重をフィルムを巻きつけた面積で除し算出したところ,市販の金属胆管ステントと同等のラジアルフォースを有していることが確認された. これらの結果は未だ発表や論文化は行なっていない。胆管内ステント留置は実行可能であること、および開存していることが証明できた。次回は現在3mm (9Fr)の内径を5mm (15Fr)のHGSを作成し留置する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HGSの胆管内留置が成功し,計画通り胆管内において拡張し,胆管ステントとして効果を発揮できることが証明されたため.
|
今後の研究の推進方策 |
実臨床における胆管ステントは狭窄を拡張させ,長期開存を目指すものである.現在は1ヶ月のみの留置であり,今後胆泥の付着を予防する工夫や脱落防止のため形状の工夫をさらに進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験施設の透視装置が故障し,修復に時間を要しその間,胆管への試作ステントを留置することができなかった.よって翌年度(本年)はその分の実験を行うことも加味し計画を作成した.また,海外学会への発表ができなかったため,旅費の支出が予定より減額した.
|