• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環状ジヌクレオチドに対する免疫応答と腸管炎症制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07955
研究機関朝日大学

研究代表者

尾松 達司  朝日大学, 歯学部, 准教授 (50367562)

研究分担者 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
内山 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50298428)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核酸センサー / 樹状細胞 / 腸管炎症
研究実績の概要

腸管免疫においては、樹状細胞などの抗原提示細胞における病原体関連分子パターン認識と、それに伴うTh17細胞分化誘導が炎症性腸疾患の病態に深く関与している。本研究では、樹状細胞における細胞質内の核酸センサーであるSTING (Stimulator of interferon(IFN) genes)に着目し、そのLigandである細菌特異的なシグナル伝達物質であるc-di-GMPによるTh17細胞増殖・活性化機構、ならびに、腸内細菌叢を介した腸管内ホメオスタシスへの関与を明らかにする計画である。c-di-GMPの投与によりIL17A産生細胞が増加することを見出しており、これが腸管ホメオスタシスにどのように関与するのかを検討している。c-di-GMPによるTh17細胞分化誘導の機序解明のため、抗原提示細胞におけるIL6、TGFβ、IL23などのTh17関連サイトカインの測定を行っており、c-di-GMP刺激にてIL6などが上昇している。vivoにおける腸管粘膜固有層からの採取も試みているが現在のところ量や質が安定せず、並行してIL4やGM-CSFを用いた骨髄由来樹状細胞の作成を開始している。また、腸内細菌叢の影響に関する検討のため、抗生物質を用いた無菌類似マウスの作成を行っている。
今後はコントロールであるC57BL/6とSTINGノックアウトマウスを用いて、STING活性化によるTh17細胞分化誘導などの免疫賦活化の機序を明らかにし、腸内フローラへの影響などを検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

小腸粘膜固有層からの樹状細胞採取が安定せず、骨髄細胞からのin vitroでの樹状細胞誘導により安定した量と質の樹状細胞を得られるよう試みている。また、無菌類似マウス作成のための抗生物質条件設定に関し、当初の予定よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

骨髄由来樹状細胞に対するc-diGMP刺激によるTh17分化誘導サイトカイン産生に関する検討や、c-di-GMP投与によるTh17増加が各種炎症モデルに対してどのような影響を及ぼすかに関し、ノックアウトマウスや無菌類似マウスを用いて検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

主に分担研究者の所属先である京都府立医科大学において条件設定などの予備実験の多くを行っており、今年度は研究代表者の所属である朝日大学では多くの実験を行っておらず、その分次年度使用額が生じている。次年度は朝日大学にもマウスを搬入して実験を行う計画であり、マウス購入などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi