• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環状ジヌクレオチドに対する免疫応答と腸管炎症制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07955
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

尾松 達司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50367562)

研究分担者 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
内山 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50298428)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTING / c-di-GMP / 腸炎 / Th17
研究実績の概要

炎症性腸疾患の病態では、腸内細菌叢の攪乱に伴うTh17細胞をはじめとした腸管粘膜内免疫担当細胞の過剰応答が複雑に絡む原因不明の疾患であり、その機序を解明し新規治療法を確立することは医学的・社会的に喫緊の課題である。本研究では、樹状細胞における細胞質内の核酸センサーであるSTING (Stimulator of interferon(IFN) genes)に着目し、そのLigandである細菌特異的なシグナル伝達物質であるc-di-GMPによるTh17細胞増殖・活性化機構、ならびに、腸内細菌叢を介した腸管内ホメオスタシスへの関与を明らかにする計画である。
今年度は4月に人事異動によって所属研究機関が変更になった。実験に必須である遺伝子改変マウスも移動を要したが、異動先にて“コロナ禍による新規動物実験承認の停止”が長らく続いておりマウス移送もできない状態であった。また施設による飼育条件の違いからSPF化が必要であり、本研究計画が承認された後にSPF化を行い、2月になりようやく異動先の動物実験施設にマウスが搬入された。
なお今年度の6月に、日本消化器免疫学会総会にてこれまでの研究成果をまとめて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題の開始年度から2020年度まで所属していた朝日大学にて、遺伝子改変マウスを搬入した当初は繁殖において仔食殺や哺育放棄などの理由で遅れが生じていた。飼育方法などを工夫し、なんとか繁殖に成功し、これらのマウスに腸炎を作成し、腸炎スコアやサイトカイン産生を検討し、良好な結果を得た(2021年6月に学会発表)。
しかし、2021年より京都府立医科大学へ異動となり、前述のごとくCOVID-19流行の影響による搬入の大幅な遅延があり、さらに新規環境下での、雄による雌や仔の食殺が以前のように頻発していることで実験計画は遅れており、期間延長を実施した。

今後の研究の推進方策

STINGノックアウトマウスの増産のため、戻し交配を計画中である。
繁殖後は、c-di-GMP投与によるDSS腸炎に対するアジュバント効果の検討、抗生剤による無菌類似マウスモデルを用いた検討など、STING活性化による腸炎への影響をさらに精査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

所属研究機関の変更(異動)に伴う遺伝子改変マウスの移送についてコロナ禍の影響もありほぼ1年を要した。今年度における新規の消耗品などの購入はなく、”新型コロナウイルス感染症の影響に伴う科研費(基金分)の補助事業期間再延長”を行い、次年度へ繰り越している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 環状ジヌクレオチドは樹状細胞を介してTh17産生を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      尾松 達司、水島 かつら、内山 和彦、高木 智久、八木 信明、内藤 裕二
    • 学会等名
      第58回日本消化器免疫学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi