• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

B型肝炎ウイルス増殖におけるユビキチン・プロテアソーム系の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07961
研究機関東京大学

研究代表者

田中 康雄  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40422290)

研究分担者 建石 良介  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (50444089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHBV / HBV Xタンパク / ユビキチン・プロテアソーム系 / ユビキチンリガーゼ / CUL4-DDB1
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)のXタンパク(HBx)はユビキチンリガーゼCUL4-DDB1と複合体を形成し、増殖に抑制的に働く宿主因子をユビキチン化・分解することが示されており、新たな薬剤標的として注目されている。本研究では、HBV複製におけるユビキチン・プロテアソーム系の関与を包括的に理解することにより、新規抗ウイルス療法の開発を目標とする。
昨年度は、HBxに特異的に結合する宿主因子の一つとして、DDX1(ATP-dependent RNA helicase DDX1)というDEAD-box型RNAヘリカーゼを同定した。本年度は本分子のHBxによるユビキチン化の有無とHBV増殖への関与を検討した。まず細胞内での検討ではHBxによるDDX1のタンパク発現量の減少やユビキチン化は確認できなかった。
一方でHBxとDDX1との結合は確認され、HBxのトランス活性化ドメインの一部とDDX1のSPRYドメインが両者の結合に重要であった。さらにHepG2.2.15の内在性のDDX1のノックダウンではDDX1の発現低下とともにpgRNAとHBV-DNAが減少、逆にDDX1を発現させたところ、pgRNAとHBV-DNAが増加した。またDDX1のHBxと結合しない変異体はHBV複製を増強させなかった。以上より、DDX1はHBxと結合しHBVの複製に寄与している可能性が考えられた。来年度はその詳細な機序を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はHBxに結合する宿主因子であるDDX1がHBV複製を正に制御していることを示した。計画は順調に進んでいると思われる。

今後の研究の推進方策

来年度は引き続きDDX1のHBV複製における役割の解析を継続する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Mutant IDH1 confers resistance to energy stress in normal biliary cells through PFKP-induced aerobic glycolysis and AMPK activation2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara H、Tateishi K、Misumi K、Hayashi A、Igarashi K、Kato H、Nakatsuka T、Suzuki N、Yamamoto K、Kudo Y、Hayakawa Y、Nakagawa 、Tanaka Y、Ijichi H、Kogure H、Nakai Y、Isayama H、Hasegawa K、Fukayama M、Soga T、Koike K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 18859

    • DOI

      10.1038/s41598-019-55211-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Non-invasive Method for Predicting Liver Fibrosis by Quantifying the Hepatic Vein Waveform2019

    • 著者名/発表者名
      Soroida Y、Nakatsuka T、Sato M、Nakagawa H、Tanaka M、Yamauchi N、Wake T、Nakagomi R、Kinoshita MN、Minami T、Uchino K、Enooku K、Asaoka Y、Tanaka Y、Endo M、Nakamura A、Kobayashi T、Kurihara M、Hikita H、Sato M、Gotoh H、Iwai T、Fukayama M、Ikeda H、Tateishi R、Yatomi Y、Koike K.
    • 雑誌名

      Ultrasound in Medicine & Biology

      巻: 45 ページ: 2363~2371

    • DOI

      10.1016/j.ultrasmedbio.2019.05.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful treatment of chronic hepatitis C virus infection with crushed glecaprevir/pibrentasvir administered via a percutaneous endoscopic gastrostomy tube: case report and review of the literature.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y、Tateishi R、Koike K
    • 雑誌名

      Clinical Journal of Gastroenterology

      巻: 12 ページ: 588-591

    • DOI

      10.1007/s12328-019-00997-5.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ischemic complications after percutaneous radiofrequency ablation of liver tumors: Liver volume loss and recovery2019

    • 著者名/発表者名
      Wake T、Tateishi R、Nakagomi R、Fujiwara N、Kinoshita MN、Nakatsuka T、Sato M、Minami T、Uchino K、Enooku K、Nakagawa H、Asaoka Y、Tanaka Y、Shiina S、Koike K
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 49 ページ: 453~461

    • DOI

      10.1111/hepr.13302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blocking CXCLs-CXCR2 axis in tumor-stromal interactions contributes to survival in a mouse model of pancreatic ductal adenocarcinoma through reduced cell invasion/migration and a shift of immune-inflammatory microenvironment.2019

    • 著者名/発表者名
      Sano M, Ijichi H, Takahashi R, Miyabayashi K, Fujiwara H, Yamada T, Kato H, Nakatsuka T, Tanaka Y, Tateishi K, Morishita Y, Moses HL, Isayama H, Koike K.
    • 雑誌名

      Oncogenesis.

      巻: 8 ページ: 8

    • DOI

      10.1038/s41389-018-0117-8.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi