研究課題/領域番号 |
18K07964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
東 正新 (陳正新) 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (10376783)
|
研究分担者 |
柿沼 晴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30372444)
朝比奈 靖浩 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00422692)
渡辺 守 東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (10175127)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 細胞間相互作用 / 肝星細胞 / 胆管細胞 / ヒトiPS細胞 / 肝幹/前駆細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では、マウス肝前駆細胞と肝間葉系細胞との新規共培養系を新規に樹立することにより、肝間葉系細胞が肝前駆細胞形質に及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を進めた。その結果、肝間葉系細胞由来の液性因子としてVasoactive intestinal peptide (VIP)がtight junctionの形成促進を介して、胆管管腔構造の構築を促進することを示した。同様に、ヒトiPS細胞由来肝前駆細胞とヒトiPS細胞由来肝星細胞の共培養系を構築すると、VIPはその胆管様オルガノイドの形成を促進した。これらの結果より、VIP関連分子は肝障害時の組織修復治療への標的となることが期待された。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、肝細胞と胆管細胞、そして間葉系細胞との3者の細胞間相互作用を制御しうる分子標的を探索し、肝疾患の検査・治療へ応用する試みが注目を集めている。本研究では、主として肝前駆細胞の分化と胆管形成に肝間葉系細胞が与える影響について詳細に解析を行った。 我々が解明したVIPに関しての前述の機能は、これまで全く未知の知見であり、米国肝臓病学会の機関誌に掲載され、種々の学会で主題として発表するなど、研究の新規性が学術的に高く評価されている。同様に、肝疾患の標的因子として、VIPのような神経ペプチドの機能にはこれまで不明の点が多く、今後の肝疾患治療への応用性の見地からも、社会的な意義が深いと考えられる。
|