• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

クローン病において制御性B細胞が機能低下に至る新規メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

石原 俊治  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)

研究分担者 三島 義之  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30397864)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性B細胞 / ATP / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / IL-10 / 自然免疫
研究成果の概要

私共は、傷害組織で産生されるアデノシン三リン酸(ATP)に着目し、「クローン病(CD)では、ATP刺激に依存して制御性B細胞(Breg)の機能低下が誘発され、その結果として腸炎が増悪する」という仮説を検証した。
マウスの脾臓B細胞のIL-10産生におけるATPの影響を検討し、ATP刺激濃度に依存してIL-10産生が抑制されることが示された。また、ATP受容体P2X7の欠損マウスのB細胞では、ATP刺激によるB細胞からのIL-10産生低下が回復することが明らかとなった。本メカニズムは炎症組織でのBreg機能低下に関わる可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、様々な自己免疫疾患において、CD同様にBregの機能異常が病態に関わる示されてきた。しかし各々の疾患で「なぜBregの機能が低下しているのか?」という疑問を解明する研究はおこなわれていない。今回、私共が着目した「細胞外ATPによる Bregの機能減弱」に関する報告は国内外を通じて皆無である。Bregの機能低下機序を明らかにし、そのメカニズムが特異的にCDの病態に関わること、あるいは本メカニズム深く関わるCDのポピュレーションが存在すること検証できれば、本研究の成果は、これまでと異なる視点からの新知見となり、将来の新規治療開発につながっていくと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi