研究課題/領域番号 |
18K07975
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宮明 寿光 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20437891)
|
研究分担者 |
玉田 陽子 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70393460)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物由来ナノ粒子 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / shogaol |
研究実績の概要 |
<目的>本研究では様々な植物より抽出したナノ粒子分画を細胞株やモデルマウスに投与し、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に有効な植物性ナノ粒子分画の薬効を同定、検証する。続いてナノ粒子が含有する低分子化合物を同定し、植物性ナノ粒子を用いて新たなNAFLDの薬効成分を見いだすことを目的とする。 <方法とこれまでの結果>植物 (生姜、グレープフルーツ、カボス)の抽出エキスから、ショ糖密度勾配超遠心法を用いて、複数の分画を分離、回収した。それぞれの分画をナノ粒子トラッキング解析法を用いて粒子サイズ、ナノ粒子の量を解析し、これらの植物のナノ粒子分画を同定した。また植物の中で生姜由来のナノ粒子が肝細胞株に取り込まれることを確認し、ナノ粒子が取り込まれた肝細胞株に飽和脂肪酸(パルミチン酸 400μM)を添加すると、コントロールと比較して、脂肪摘が減少することを見いだした。またmRNAの発現ではβ酸化に関与するCPT1が脂肪摘の減少には関与していると考えられた。さらに肝癌細胞株では生姜由来ナノ粒子の容量をあげると増殖抑制効果があることも見出している。生姜のナノ粒子にはショウガオール (Shogaol) 含有されていることを薄層クロマトグラフィーで確認を行った。このshogaolが脂肪分解や肝がんの抑制効果に関与していると考えられた。一方でマウス投与にあたり、十分量のナノ粒子の回収が課題であったが、生姜のナノ粒子分画より、十分量のナノ粒子分画を回収する方法を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験に必要な生姜由来ナノ粒子の回収の量が十分でなく、NASHモデルマウスによる動物実験が進んでいなかった 動物実験を行うために必要な量のナノ粒子分画を得る抽出法を確立したため、この方法を用いて動物実験を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
生姜のナノ粒子分画を脂肪肝のモデルマウスであるwestern dietマウスに投与し、動物実験でのナノ粒子の効果を検証する予定である。またマウスの肝臓や脂肪組織を検討し、ナノ粒子分画による脂肪肝改善の分子メカニズムも明らかにする予定である。 さらにshogaolの投与も行いその脂肪肝へ与える効果も検討する。 また他のナノ粒子分画としてグレープフルーツのナノ粒子分画を抽出し、同様にwestern dietマウスに投与を行い検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験に必要なナノ粒子の抽出法の確立に時間を要し、モデルマウスの実験ができなかった。次年度はナノ粒子の抽出法を確立できたので、NASHのモデルであるwesten dietマウスを使って、NASHに対するナノ粒子の効果を検証する予定であり、動物実験を行うために必要なマウス、特殊飼料の購入に充てる予定である。
|