• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物性ナノ粒子による非アルコール性脂肪性肝疾患に対する新規薬効成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

宮明 寿光  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20437891)

研究分担者 玉田 陽子  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70393460)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物性ナノ粒子 / NAFLD / 生姜
研究成果の概要

各種植物の抽出エキスから、ショ糖密度勾配超遠心法を用いて、複数の分画を分離、回収した。それぞれの分画をナノ粒子トラッキング解析法を用いて粒子サイズ、量を解析し、これらの植物のnanoparticle分画を同定し、その量を明らかにした。生姜由来のナノ粒子が肝細胞株に取り込まれることを確認し、ナノ粒子が取り込まれた肝細胞株に飽和脂肪酸を添加し、脂肪摘が減少することを見いだした。
生姜由来ナノ粒子分画にはShogaolが含まれていることを見出した。続いてNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)モデルマウスにこの生姜由来のnanoparticleを投与したところ、体重減少効果、脂肪肝改善効果が見られた。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAFLDはメタボリック症候群の増加とともに我が国においても増加傾向となり、肝硬変、肝癌の主要な原因の1つである。一方、NAFLDの治療は生活習慣の指導となり、現在有効な薬剤はない。今回の研究では通常の生活で我々がよく食している生姜由来nanoparticleがShogaolを豊富にが有しており、NAFLDマウスモデルに対して脂肪肝改善効果や抗酸化作用を示すことを見出した。また生姜由来nanoparticleが経口投与により、効率的に肝細胞内に取り込まれることも分かった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi