• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

傷害肝の修復におけるマクロファージの代謝スイッチと線維形成・吸収の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07976
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝再生 / 修復 / 急性肝不全 / マクロファージ / gpnmb
研究実績の概要

マウスマクロファージ細胞株RAW264.3細胞にLPSを添加してその性質を検討した。gpmnbを発現していることは確認されたが、M1あるいはM2の形質については明確に区別することができなかった。そこで、マウス骨髄細胞を用いた実験系を確立することとした。すなわち、C57BL・6マウス大腿骨から骨髄細胞を採取し、M-CSFを添加してM0マクロファージを誘導した。このM0マクロファージに、IFN-γおよびLPSを添加してM1マクロファージを誘導した。一方、M-CSFによって誘導したM0マクロファージにIL-4を添加するとM2マクロファージが誘導された。M0、M1およびM2マクロファージにおけるgpnmbおよびc-Metの発現を定量的RT-PCR、ウェスタン法にて確認したところ、gpmnbはM2マクロファージに、c-MetはM1マクロファージに発現増強していることが確認された。これらのマクロファージの分化誘導系を用いて、解糖系および酸化的リン酸化の関連遺伝子の発現、解糖系およびミトコンドリア機能の解析を行なっている。
DBA/2Jマウス(自然発症gpnmb欠損マウス)をC57BL/6マウスにバッククロスしていたが、F10マウスにおいてgpnmb欠損が確認された、C57BL/6バックグラウンドのgpnmb欠損マウスが確認された。C57BL/6野生型およびgpmnb欠損マウスに四塩化炭素を単回投与して急性肝障害を誘導し、肝障害の重症度、組織学的変化、浸潤マクロファージとそのドン職能、線維化関連分子(TGF-β、I型コラーゲン、αSMAなど)の発現を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、マクロファージの培養細胞株のin vitro実験系を用いることを計画していたが、M1, M2の形質が明確にならないため、新たに骨髄細胞由来のマクロファージを分化誘導する実験系に切り替えた。また、gpnmb欠損マウスのバッククロスに時間を要したが、ようやく今年度中にC57BL/6バックグラウンドのgpnmb欠損マウスで動物実験が実施できるようになった。

今後の研究の推進方策

骨髄細胞およびgpnmb欠損マウスを用いた実験をさらに進め、得られた結果から、骨髄移植モデルを用いた実験に発展させる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi