• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大腸癌進展に関与するエピゲノムおよびlncRNAの同定と診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07977
研究機関札幌医科大学

研究代表者

新沼 猛  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60708113)

研究分担者 鈴木 拓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20381254)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードlong noncoding RNA / 消化器がん
研究実績の概要

本研究は、癌進展に伴うエピゲノム変化を指標に大腸癌の進展・転移に関わるlncRNAを同定し、診断・治療法開発につなげることを目指している。公共データベースであるTCGAのデータセットを用い、腫瘍部で正常より発現亢進が認められ、高発現と予後不良が相関するlncRNAを8遺伝子抽出した。
スクリーニングの結果抽出したlncRNAの中からlncXに着目し機能解析を行った。lncXのノックダウンにより細胞増殖が抑制され、ノックダウン72時間後には複数の細胞株でのアポトーシス誘導作用が認められた。ノックダウンによる遺伝子変化を網羅的に解析するために遺伝子発現マイクロアレイを行い、変動遺伝子群のGO解析、Pathway解析を行ったところlncXのノックダウンは細胞周期群の遺伝子を変動させることが明らかとなった。
lncXノックダウン後のqRT-PCRではCyclinB1、AURKA、survivinなどの細胞周期関連遺伝子群の低下が認められた。細胞周期に関連する遺伝子群はその発現時期が周期毎に厳密に制御されており、AURKAはプロモーター上のCDE、CHRドメインと遺伝子発現を抑制する転写因子複合体であるDREAM complexによる制御を受けることが知られている。そこでAURKAのプロモーター領域をpGL3 basicに組み込みCDEドメインのWT、Mutを作成しlncXをの影響を調べる目的にルシフェラーゼレポーターアッセイを行った。CED WTにおいてはlncXのノックダウンによりレポーター活性の低下が認められた。一方CDE MutにおいてはDREAM complexによる抑制が機能せず、CDE WTに比べレポーター活性の上昇が認められたが、lncXのノックダウンレポーター活性の低下を認めた。よってlncXは細胞周期遺伝子群の転写活性化に関連すると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dysregulation of lncRNAs located at the HOXA locus in metastatic pancreatic ductal carcinoma2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Niinuma
    • 学会等名
      第79回日本癌学会総会
  • [学会発表] 口腔がん悪性度に関与するDLEU1の作用機構の解明とその臨床応用2020

    • 著者名/発表者名
      新沼猛
    • 学会等名
      第71回日本電気泳動学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi